学習指導要領改訂により、小学校ではこの春から道徳が「教科」になった。2020年度には英語が正式な教科となり、プログラミング教育も導入される。
これからを生きる子供たちのための教育改革──そういわれると、「もっともだ!」という気持ちにもなるが、疑問や課題がある。加えて、教える先生たちからは、こんな声も聞こえてくる。
「道徳や外国語が教科になるということは単純に授業数が増えるということ。今でさえ、目一杯ですが、学年によっては6時間目を増設したり、土曜日にも授業をしないととても間に合いません」(教員歴32年目・55才女性)
「新授業に期待されることはわかりますが、英語や道徳をどう教えたらいいのか…。教員免許をとるときには必要のなかったスキルです」(教員歴29年目・51才男性)
中学・高校とは異なり、小学校では国語も算数も社会も理科も体育も、基本的には担任が指導することになっている。
「多くの小学校教師にとっては英語やプログラミングなどこれまで全く重要視されてこなかった分野の力量は不安があります。文科省は、英語専門の教員を雇おうと思案していますが、全国に約2万ある小学校に対して、今年度はたったの1000人分しか予算はつきませんでした」(教育研究家で文部科学省・学校業務改善アドバイザーの妹尾昌俊さん)
「何をどう教えるのか、きっちりとモデルケースを作って、研修会などを通して指導スキルを高める必要があります」(早稲田大学教職大学院客員教授・開智国際大学教育学部准教授の遠藤真司さん)
また、“働き方改革”が必要とされる社会に逆行するかのように、教員には負担が増えることも心配される。
「1人の先生が約10種類もの教科を担当するわけですから、授業数も多いし、準備も大変です。会議や宿題チェック、児童や保護者の相談にのるなど、先生の仕事は挙げればキリがありません。一日中トイレにも行けないことも珍しくない。そんな中で、新たな授業が増え、しかも従来の教科でも主体性や創造性、対話性などを高める授業が求められる。そんな精神的余裕と時間が果たして現場にあるでしょうか」(妹尾さん)
授業改革はたしかに必要。ただし、それと同時に、“教え方改革”にも期待したい。
※女性セブン2018年5月31日号