皮膚で新たに作られる細胞は約1か月のサイクルで新陳代謝を繰り返す。尋常性乾癬(以下「乾癬」とする)を発症すると免疫細胞の異常によって皮膚に炎症が起こり、表皮細胞が過増殖する。そのため4~5日という短いサイクルで古い細胞が新しいものに置き換わる。結果、表皮細胞が重なり、盛り上がった発疹となり、古い細胞が分厚いフケのようになって発疹表面に固着するのが、乾癬の皮膚症状だ。
他人にはうつらないが、見た目を気にして患者の生活の質が低下したりする。以前の日本人での発症頻度は0.1%とされていたが、最近は0.3%にまで上昇している。帝京大学医学部附属病院皮膚科の多田弥生主任教授に話を聞いた。
「遺伝的に乾癬を発症しやすい方がいます。その素因に加え過度な体重増加、喫煙、脂肪分の多い食事を好む、強いストレスが加わるなどの二次的要素で発症リスクが高まります。降圧剤などの薬剤の服用がきっかけで発症する方もいます。また、乾癬患者で脂肪肝がある場合は肝障害が重症化しやすいといわれ、過度の飲酒には注意が必要です」
治療は重症度に応じ、軽症ではステロイドやビタミンD3、それらの配合外用薬塗布で対応する。中等度以上では免疫抑制薬などの内服、光線療法などを実施、重症になるとそれらに加え生物学的製剤の注射を用いることもある。
昨年、約25年ぶりに新薬の「オテズラ」が保険承認された。乾癬では病気を増悪させる炎症性サイトカインが皮膚で増加する。新薬はこの炎症性サイトカインを少し抑制すると同時に、病気の進行にブレーキをかける抑制性サイトカインを増加させることで症状を抑える。効果は4か月で皮膚症状の改善率が約30%と穏やかだ。しかし、従来の薬では肝腎障害や血圧上昇の副作用があり、定期的な血液検査が欠かせない。