「アメリカのピッツバーグ大学が行った研究では、一般に加齢とともに縮小する海馬(記憶をとどめたり新しいことを覚える機能を司る部位)が、ウオーキングをしていた人は大きくなったという結果もあります」
そう語るのは、東京都健康長寿医療センター研究所の藤原佳典さん。特に、『ソーシャル・ウォーキング』は生理的・認知的の両面からアプローチするプログラムで経済産業省の「将来の介護需給に対する高齢者ケアシステムに関する研究会」のモデル事業にもなっている。藤原さんもこの活動を推進している。
尿もれケアによる閉じこもり予防や認知症予防を研究するユニ・チャームが、東京都健康長寿医療センター研究所監修のもとに考案したプログラムだ。そこで、実際に『ソーシャル・ウォーキング』を体験してみることにした。
初夏のような日差しの4月21日『ソーシャル・ウォーキング』の体験会が行われ、総勢58人、平均年齢70才が葛西臨海公園・海浜公園(東京都江戸川区)に集まった。初めに藤原さんによる認知症予防の講義を聞き、目的意識を持って、ノルディックウオークに臨んだ。
指導するのは全日本ノルディック・ウォーク連盟公認主席指導員の芝田竜文さんだ。
「ノルディックウオークは、足とポールの4点で支えるので、普通の歩行や1本杖よりも転倒不安や足腰への負担を軽減します。自然と歩幅が広くなり、リズムがついて歩くスピードも速まります。
また、普通のウオーキングでは主に下半身しか鍛えられませんが、ノルディックウオークは上半身も使うので、全身の90%近い筋肉が鍛えられ、消費エネルギーも約20%アップします」(芝田さん)
初めての人は、同じ側の手と足が一緒に前に出てしまったりすることもあるが、要は大きく腕を振って歩く要領だ。
「“右手と左足を前”の体勢から歩き出せば自然に手足が協調します。その協調性刺激が脳によいのです。背筋を伸ばしてきれいに歩けるので、ファッションモデルのウオーキングフォーム矯正にも使われているんですよ」(芝田さん)
歩くための筋肉をしっかり使うことで、尿もれにかかわる骨盤底筋も鍛えられる。