現在放送中のNHK連続テレビ小説『半分、青い。』では、永野芽郁演じるヒロインの楡野鈴愛が、少女漫画に魅了され、漫画家になるために上京する。いつの時代も世の女性たちの心を揺さぶってきたのが少女漫画なのだ。
バブル突入に向け一気に華やぎ始めた1980年代になると、少女漫画の枠組みもさらに広がり、王道の恋愛漫画はもちろん、ラブコメ、SF、歴史ものなどまさに花盛り。
なかでも興隆したのが、一条ゆかりの『有閑倶楽部』、松苗あけみの『純情クレイジーフルーツ』、くらもちふさこの『いつもポケットにショパン』など「学園」を舞台にした作品だ。ちなみにくらもちふさこは『半分、青い。』で鈴愛が師事する秋風羽織のモデルといわれている。少女漫画に大いに影響を受けた精神科医の片田珠美さんが振り返る。
「当時はフジテレビが『楽しくなければテレビじゃない』をモットーに人気を伸ばしていた頃。1970年代の学生運動が失敗に終わった反動もあり、少女漫画にも華やかで楽しい学園生活を求める読者が増えたのだと思います」
学園ラブコメが台頭する一方、「開拓精神」を持つ少女漫画も少なくない。代表的な作品が、ニューヨークを舞台に、ギャングの少年アッシュと日本人大学生英二が謎の薬物を追う『BANANA FISH』(吉田秋生作)だ。
作家のあさのあつこさんも衝撃を受けた1人。
「スケールの大きい物語で、登場人物たちの思いが繊細に描写されていて、大長編小説を読んだような読後感でした。また、スラム街のギャングであるアッシュと、彼に無償の愛を与える英二という、スタンダードな生き方からはみ出す登場人物の生き様によって、価値観が広げられました」
また、あさのさんの書いた人気SF小説『№6』は『BANANA FISH』の影響を受けて生まれたのだそう。
「『BANANA FISH』は大好きな作品ですが、それゆえハッピーエンドとはいえない結末が残念でならなかった。だから私は、同作のようにアクションや少年同士の愛情、国と個人の関係を描きつつ、違う終わり方をする作品を作りたいと思って、『No.6』という小説を書きました」(あさのさん)
※女性セブン2018年6月14日号