突発的な大ニュースをいち早く伝えるために、朝夕刊の新聞とは別に臨時で発行される「号外」。日本初の号外が、日刊新聞発祥の地・横浜にあるニュースパーク(日本新聞博物館)に展示されている。
戊辰戦争中の1868(慶応4)年5月16日に発行された『別段中外新聞』だ。同館の学芸員、工藤路江氏が解説する。
「旧幕府軍・彰義隊を新政府軍が制圧した戦いを、本紙とは別に報じたものです。『別段』が号外を意味し、これが日本最古の号外とされます。明治初期、各社は『附録』『別紙』など様々な名称で号外を出し、号外という名称が定着したのは明治20年代初めごろと言われています」
号外が頻繁に発行されるようになったのは、1894(明治27)年開戦の日清戦争の頃から。
「当時の国民の情報源は新聞のみです。戦況を伝える号外を出せば出すほどより多くの人が手に取って読み、読者を獲得して本紙の部数も増える。新聞各社は、速報性と量(頻度、部数)を意識して号外を発行していきます」(工藤氏)
最も盛んに号外が発行されたのは日露戦争下だったという。1社で1日に3回、4回と号外を発行することもあり、刻々と変わる戦況を伝え続けた。
「朝日新聞は、開戦の1904(明治37)年に258回、明治38年に271回も号外を出し、戦況や講和条約関係のニュースを報じています。ちなみに、太平洋戦争中は物資不足や報道規制などを背景に、号外の数は激減しました」
※週刊ポスト2018年6月15日号