東京近郊の私鉄には、その沿線によるイメージがある。そのなかで東武というと、すぐにのどかな風景が広がる郊外へとすすむこともあって、とかく野暮ったい、田舎のイメージが強い。しかし、東武東上線ときわ台駅周辺は、かつて高級住宅街として開発された歴史がある。板橋の田園調布、ときわ台の歴史と現在、駅舎の新築とともに始まる未来への取り組みをライターの小川裕夫氏がレポートする。
* * *
東武鉄道は、本拠地・浅草駅を中心に埼玉県・千葉県・栃木県・群馬県といった北関東に地盤を広げる。そして、東武の実質的な本線機能を果たしているのは伊勢崎線だ。
一方、東京都豊島区の池袋駅を起点にしている東上本線は、“本線”という名称がついているものの、東武内ではサブ扱い。
1914年に開業した東上鉄道は、すぐに経営破綻。その後、東武の総帥・根津嘉一郎が経営再建を引き受け、東上鉄道は東武鉄道と合併し、東武鉄道の一路線となった。“東上本線”の名称は、そうした歴史的な経緯から東上鉄道時代の名残を受け継ぐものになっている。
今般、副都心としてにぎわう池袋駅をターミナルに据える東上線だが、池袋駅を出発するとすぐに都会的な車窓風景はのどかな風景へと変わる。東京の喧騒から離れた雰囲気や埼玉方面へとつながっていることを理由に、東上線は長らく“田舎臭い”“ダサい”といったイメージで見られがちだった。
しかし、戦前期までの東上線は違った。根津は、東上線を高級路線へと押し上げようとして積極的に沿線開発に傾注している。
東上線の沿線開発史を語る上で、避けて通ることができないのが板橋区の常盤台だ。当時の私鉄各社は沿線開発の一環として、こぞって住宅地を造成していた。東急は田園調布、小田急は成城学園といった具合だ。
東武も同じように常盤台を造成。旧内務省に街のデザインを発注し、住民の利便性向上のために住宅地に面して武蔵常盤台(現・ときわ台)駅を開設。東武にとって、常盤台は乾坤一擲の住宅地造成だった。
常盤台の住宅地が開発されてから、80年以上が経過した。その間、常盤台は「板橋の田園調布」とも形容されるほどの高級住宅地へと変貌した。
その玄関となる駅舎が老朽化したこともあり、ときわ台駅舎は新たに建て替えられることになった。そして、5月30日にリニューアルされた駅舎がお披露目された。生まれ変わった駅舎は、開業当時の面影をたたえたデザインと色調が施されている。