「認知症カフェ」が全国につくられている。認知症の本人とその家族が孤立しないように、お茶を囲むカフェの雰囲気で交流し、専門家から知識を得られる場だ。現在日本全国に5000か所に迫る勢いで存在しており、超高齢化社会を迎える中で注目を集めている。
地域住民の「認知症を知りたい」という声から、認知症専門医の高橋正彦さんが提案し、土橋町内会が企画運営を担う神奈川県川崎市にある『土橋カフェ』へ足を運んでみた。
驚くのは参加者の勢いだ。高齢者やその家族はもちろん、専門医、ケアマネジャー、地域包括支援センター職員、弁護士など、認知症や高齢者介護にかかわる専門家も参加。しかも全員私服で地域住民の一員になる。何気ない世間話の中で体調や介護のことを話せば、隣り合わせた専門家が答える。相談ではなく日常会話なのだ。そのせいか会場はおしゃべりと笑い声が絶えない。この大盛況で今もっとも注目される認知症カフェだという。
「合間に健康などに関する講話と軽い運動を行いますが、どちらかといえばおしゃべりやお茶を楽しむのがメイン。カフェですからね」とは、土橋カフェ主宰の老門泰三さん。
この日の講話は、老人会会長が写真スライドを見ながら土橋地区の歴史を語った。戦中戦後、高度経済成長期と、転入時期の違いはあれど同じ土地で生きてきたご近所さんと懐かしい風景や出来事をたどり、「そうそう!」という歓喜の声やため息も。
「町内会の掲示板を見て、これを聞きたくて久しぶりにカフェに来ました」と言う80代の男性も満足気だった。
「こうして出掛けて来て親しく話し、人の話を聞いて、いろいろな感情が湧く。これだけでも認知症ケアとしても大いに効果があります」と言う高橋医師も、毎回私服で参加者の輪の中にいる。
“地元”の温かさをしみじみ感じられるカフェだ。
※女性セブン2018年7月5日号