「家族に安全・安心なものを食べさせたい」「余暇を自然と触れ合って楽しみたい」と、庭先やベランダなどで家庭菜園を始める人が増えている。ところが、大切に育てていたトマトやきゅうりが害虫にやられたり、病気にかかったり。そうした栽培上のトラブルやお悩みが発生しやすいのが、梅雨から夏にかけての、ちょうど今頃。特に、夏野菜の栽培では「水遣り」でつまずく人が多い。 園芸家の深町貴子さんは言う。
「昨今の住宅環境で考えると、例えば気温30℃の日に、直射日光の当たるコンクリートの表面温度は70℃に達します。ベランダに置かれたプランターやコンテナ内には赤外線で熱がこもり、水を含んだ土内の温度は50℃以上になってしまいます。これではいくら水を与えても、お湯で植物が茹で上がってしまい、しおれてしまいます」(深町さん。以下、「」内同じ)
そうならないためには、コンテナの置き場所をチェック。直射日光が長時間当たる場所なら、半日陰に移してほしい。
「コンテナが大きすぎて動かせなかったり、地面にじか植えしている場合は、シェードを張って日よけの工夫を」
そのほか、植木鉢をさらに1~2サイズ大きいものに入れて二重鉢にすると、土内の温度が上がりにくくなるのだ。鉢の下にレンガを敷いて風通しをよくし、高温になった床の熱が植木鉢に伝わらないようにするのもよい。
また、水遣りする時間そのものが最も重要になってくる。
「早朝に水遣りすると、鉢内が高温になりにくい。また、前日にたくさん日を浴びて水を吸い上げ、体力を消耗しているのを回復する意味でも、このタイミングがベストです」
◆水の遣り方で野菜の味が変わる
“水を吸い上げる根の状態”にも常に目を配ること。植物は土が乾くのと潤った状態が繰り返される“乾湿”がないと、呼吸ができない仕組みになっている。
「ひと鉢ごとに持ち上げ、鉢の重さの確認を。鉢が重い場合、根が詰まりすぎて水はけが悪くなっている可能性もあります」
また、野菜にはその種類ごとに原産国の気温が成長に適する「好適生育温度」があるが、それを超えると生育が停滞し、葉の蒸散活動が弱まるに比例して、根の活動も弱まる。
植物にとって水は「光合成」「蒸散」「養分摂取」「骨のように体を支える」という4つの大切な役割があるが、それだけに理にかなった水の遣り方が、野菜の味も左右するのだ。
「例えば、夜にしか水を遣らないでいると、水や養分が呼吸や成長にばかり使われ、野菜の味がダウンします」
夏場の水遣りは思った以上に、奥が深いのだ。
※女性セブン2018年7月12日号