このほど世界文化遺産に登録された「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」。世界的にも珍しい信仰が生まれた背景には、豊臣秀吉の伴天連追放令(1587年)や徳川時代の鎖国体制下で徹底された「キリスト教の禁教化」がある。歴史作家で『ざんねんな日本史』著者の島崎晋氏が、「潜伏キリシタン」を生んだ「鎖国体制」の意外なエピソードを紹介する。
* * *
戦国時代の後半は西欧の大国による大航海時代の中盤と時期が重なり、世界進出では先行していたスペインとポルトガルを後発のオランダとイギリス、フランスなどが猛追する状況にあった。日本国内では九州の諸大名に西洋との関係構築に積極的な者が多く、豊後の大友宗麟や肥前の有馬晴信をはじめ、キリスト教に改宗してキリシタン大名と化した者も少なくなかった。
織田信長が西洋人に敬意を表し、キリスト教の布教を許可したうえ貿易も奨励したのに対し、豊臣秀吉は伴天連追放令を発布するなど、キリシタンの急増に過敏なまでの拒絶反応を示した。徳川の世になるとキリシタンだけではなく、西洋人そのものが排除の対象とされ、三代将軍家光の治世には、いわゆる鎖国体制が完成された。オランダを除く西洋諸国との交流が完全に断たれたのである。
徳川幕府が鎖国へと大きく舵を切った背景には、キリシタンの信仰の篤さがかつて三河国でも猛威を振るった一向一揆と重なって見えたことにある。現に九州のキリシタン大名から町ごと教会に寄進された地域では、神社仏閣の破壊や日本人が奴隷として海外に売られるという事態が起きていた。このまま放置していたら、一向一揆以上の脅威になるのではないか。こうした不安が幕府の外交方針を鎖国体制の構築へと向かわせたのだ。
この状況を巧みに利用したのがオランダだった。西洋の大航海時代はスペインとポルトガルが先陣を切り、スペインからの独立戦争継続中のオランダとイギリスがそれに続くかたちだった。
イギリスが北米大陸を重視したのに対し、オランダは最初からアジアに的を絞った。ときにインド洋から南シナ海、東シナ海一帯はポルトガルの独壇場と化していたが、総人口の絶対的な少なさからすぐに息切れが始まり、それに乗じたオランダは、スリランカやマラッカ、台湾などの重要拠点を次々に奪取していった。
かくして東南アジアの島嶼地域は、フィリピンと東ティモールを除いてはオランダの勢力圏に取り込まれた。オランダの次なる狙いは鉱物資源豊かな日本で、オランダは何としても対日貿易を独占したかった。目的を達成するためには手段を選ばず、幕閣(幕府の最高首脳部)の耳に聞き捨てならない情報を吹き込んだ。キリスト教の国にはカトリックとプロテスタントの二種類があり、前者は布教と貿易が必ずセットだから、交流をやめたほうがいい。オランダのようなプロテスタントの国は布教と貿易をはっきり分けているから、経済面の付き合いだけで大丈夫、心配は無用。今後はオランダだけを相手にするのがよい──と。