高齢者の「低栄養」が問題になっている。でもそれは、単に“食べていない”ということだけではないらしい。栄養について正しく理解し、高齢者が栄養不足になってしまう生活環境や体の状態にも目を向けた方がよさそうだ。高齢者の食生活にも詳しい管理栄養士の成田美紀さんに聞いた。
東京都健康長寿医療センター研究所が高齢者の食生活を調査する中で、低栄養になりやすい典型的な実例を見せてくれた。
【1】70代・女性
朝食:ライ麦パン、いちごジャム、ブラックコーヒー
昼食:混ぜご飯(すし飯、卵、しいたけ、しょうが、のり)、煮物(ひじき、にんじん、しいたけ)、お茶
間食:薄焼きぬれせんべい、柏餅、お茶、しょうが湯
夕食:ライ麦パン、トマト、もやしの甘酢漬け、佃煮(こんぶ、かつおぶし)
【2】70代・男性
朝食:ご飯、漬けもの(かぶ、きゅうり、なす)、梅漬、みそ汁(ねぎ、卵)、お茶
昼食:ひやむぎ(ねぎ、トマト、ハム)
夕食:ご飯、漬けもの(かぶ、きゅうり、なす)、やきとり(鶏レバー)、焼酎(1合)
「【1】の女性のように、朝食と夕食はごく軽く、主菜(メインのおかず)といえるようなものが少なく、その代わりに炭水化物と糖分、塩分の多い間食をたくさん摂っているパターンはよく見られます。
また【2】の男性のような“ご飯と漬けもの”“麺類1品”といった同じものが続き、いろいろな食品をとる機会がなく、間食もなしという単調な食事も、多いパターン。
このほか、食事を抜いてしまう(1日2食)、手軽なお菓子を食事代わりにしたり、パンやご飯、インスタント麺などの主食(炭水化物)のみという人も。さらに意識して野菜はとっているのに肉などの動物性たんぱく質を摂らず、結果、低栄養になっている人も見受けられます。
いずれも何かしらはとっているので、本人や家族は“食べている”つもりになりがち。でも特にたんぱく質とビタミン・ミネラルなどの微量栄養素が不足。全体的に栄養素が足りていません」
低栄養とは、健康な体を維持して日常生活を送るために必要な栄養素が足りない状態。特にエネルギー(炭水化物や脂質)とたんぱく質が重要で、食べる量が少ないために両方が不足する場合と、エネルギーだけは維持されて外見上は普通でも、栄養が偏っている場合があるという。
「低栄養状態が続くと、体力や免疫力が低下して風邪などの感染症にかかりやすく、また治りにくくなり、体力の低下が加速します。
筋肉量や筋力も減るので疲れやすく、自然と活動量や基礎代謝量が減り、歩行速度が低下するなど身体機能がどんどん衰えます。結果、ますます食欲がなくなって低栄養が進むという悪循環に陥り、心身の活力が低下するフレイル状態になります。高齢者にとっては大きなリスクです」
また低栄養は認知症のリスクも上げる。この長寿時代、死ぬまで元気に暮らすためにも、低栄養対策が重要なのだ。
※女性セブン2018年8月2日号