パーキンソン病は運動を円滑に行なうために重要な役割を担う中脳の黒質にある、神経細胞に異常が生じることで発症する。初期の症状は手足が震える、足が上がらず、小刻み歩行になるなど多様だ。
国内の患者は約1000人に1人とみられるが、60歳以上は約100人に1人とされ、今後は高齢化の進行とともに急増すると推定されている。
国立病院機構仙台西多賀病院(宮城県)脳神経内科の馬場徹医長に話を聞いた。
「パーキンソン病は発症してからしばらくの間は、認知症を発症しないとされてきました。しかし、高齢になって発症したパーキンソン病患者の中には、数年で認知症を発症する人がいることがわかってきました。初期症状はレビー小体型認知症と似ています」
認知症は、その原因によりアルツハイマー型が50%、脳血管性20%、レビー小体型が約20%、その他が10%(そのうち5%がパーキンソン病の認知症)とされる。レビー小体型認知症は、脳の大脳皮質や呼吸などにかかわる脳幹など様々な場所にレビー小体が蓄積する病気だ。
レビー小体とは、神経細胞が働くために必要なタンパクであるα-シヌクレインなどが凝縮したものだ。通常の認知症は物忘れなど記憶にかかわる症状が先に起こるが、レビー小体型認知症では生々しい幻視や激しい寝言、注意力の変動などの症状が起こる。
パーキンソン病で死亡した患者の脳を調べると、運動を担う中脳の黒質と嗅覚神経の場所にレビー小体が多く蓄積している。このレビー小体が中脳の黒質や嗅覚の神経細胞に蓄積し、神経細胞が障害されると運動機能や嗅覚に異常が生じると考えられている。