人気テレビ番組『プレバト!!』(TBS系)などの影響もあって、近年、俳句がグッと身近になっている。芸能人たちが詠む句、あるいは彼らの句に俳人・夏井いつきさんが手を入れる鮮やかさを毎週楽しみにしている人も多いだろう。とはいえ、実際俳句を作るとなると話は別、という人がほとんどでは? 5・7・5の定型、そして聞きなれない季語…決してハードルは低くないように思えるが、この豊穣なる17音の世界に飛び込んでみませんか。
「これだけ日本人として生きてきて、まだ知らない日本語があるという驚きと感動。そこに俳句の魅力があります」
そう笑顔を見せるのは、俳人の堀本裕樹さん(43才)。
「たとえば、春の季語なら“風光る”とかね。美しい言葉じゃないですか。でも、俳句をしていないと、その言葉が季語だとわからない。俳句の中でしか使われないような、独特の言い回しもあります。いくつになっても未知の言葉と出会う喜びが総合的に俳句には詰まっていて、ハマっていく人は多いんです」
堀本さんは、初心者だったお笑い芸人で芥川賞作家の又吉直樹さんに2年かけて俳句の指導をした。
「又吉さんは最初、俳句が怖いと言っていました。それは俳句の奥深さを感覚的に理解していたからでしょうね。最初から言語感覚が優れていて、吸収するのが早かった。最終的には俳句が楽しいと言ってくれました。俳句の世界に入るのは簡単です。皆さんにも、この楽しさを味わってほしい」
せっかく俳句を作るのなら、優れた句を作りたいもの。ポイントは、読み手に想像させることだ。
「5・7・5の中ですべて説明され、完結している “報告句”は悪い句の代表例です。それ以上イメージが膨らみません。逆に、映像が浮かんでくる句は、いい俳句が多いですね。想像の余地があり、そこから物語が広がります」
俳句には学校のテストなどと違って、これが正解、というものはない。その果てしなさが面白さだと堀本さん。
「ぼくも常に自作の探究を続けていますが、本当に果てしない。でも、それがもっといい句を作りたいという表現欲に繋がります。そういう意味で、ゴールがない奥深さが俳句の魅力だと思います」
◆俳句の基本的なルール
『5・7・5の定型』
『季語を入れる』
「5・7・5に当てはまらない字余り・字足らずになる破調の句や、定型にこだわらない自由律俳句、季語のない無季俳句もありますが、初心者はまずは有季定型にチャレンジしましょう」(堀本さん)
◆上達のコツ
「多作多捨という言葉があります。たくさん作ってたくさん捨てる中で、よい句が生まれてくる。もう1つは、多くの作品を読むこと。特に先人たちの優れた句を鑑賞するのはお勧めです。それを継続していくと、少しずつ上達します」(堀本さん)
◆堀本さんが選んだ一句
春の鳶寄りわかれては高みつつ──飯田龍太
飯田龍太は、戦後を代表する俳人の1人。俳壇に大きな影響を与えた。相寄ったり別れたりしながら、ゆっくりと空の高みへと飛翔し続ける春の鳶を描いた句。
「1946年に読まれたこの句は、単に鳶が舞う情景を描いているだけでなく、終戦後の作者の境遇や心情が暗に秘められていることに俳句の奥深さを教えられました」(堀本さん)
※女性セブン2018年8月16日号