漫画家・細川貂々(てんてん)さんが初めて落語をテーマにしたコミックエッセイ集『お多福来い来い』(小学館刊、1296円)が話題になっている。そこで精神科医の名越康文さんが、その魅力を語る。
【評者】
名越康文さん●1960年生まれ。相愛大学、高野山大学客員教授。専門は思春期精神医学、精神療法。テレビ・ラジオでコメンテーター、映画評論、漫画分析などさまざまな分野で活躍中。
貂々さんの作品は、『ツレがうつになりまして。』も読みましたし、映画では解説も書かせてもらいました。他の作品も読んでいますが、この『お多福来い来い』はこれまで以上に貂々さんの個性が溢れていると感じました。どのページもほっこりしてカワイイんですが、その裏では貂々さんののっぴきならなさが、地下水脈のように流れているんです。ノホホンとしているようで、決して予定調和にならないボケやオチが描かれていて、しかもそれは計算というより、そうとしか描けない一途な不器用さが生んでいるのだと思います。そういうことを感じだすと、余計に著者に感情移入せずにはいられなくなるのが、この漫画の魅力ですね。
ぼくらは普通、落語を聴いた時、「しゃあないなあ」と受け流したり笑い飛ばしたりするところを、貂々さんは一つ一つ立ち止まり、真面目に捉えるんです。例えば冒頭で、初めて落語を聴いた時、全然笑えなくて、落ち込んでいる場面がありますが、ぼくからしたら思わず「真面目かっ!」と突っ込みたくなる。でも本人は至って真剣なんです。その不器用さがリアルにボケになり、結果として絶妙に面白いオチになっている。それが、この奇跡の作品を生み出しています。
特に『あたま山』を描いた回は傑作中の傑作ですね。いちばん好きです。この演目は、落語の中でも奇っ怪な内容で、非常にわかりにくいと言われて来たものです。頭の上に桜の木が生えてきた男の話で、それをひっこ抜いたら今度はそこに穴ができて、水が溜まって池になり、最後はその自分の頭の池に飛び込んで死んでしまうという。
ぼくは落語で『あたま山』を2回観たことがあるんです。頭の上にある池に自分が飛び込むという、あまりにも不条理な話ですから、その時は落語ならではの荒唐無稽さ、シュールなナンセンスとしてゲラゲラ笑って楽しみました。でも今回、漫画で改めて読んでみてスーッとストーリーが自分の心の中に染み入ってくる感覚を味わうことが出来た。そんな自分の人生とも連なるひと続きのストーリーとして理解出来る感覚は、この漫画が初めてでした。
驚くのは、そんな不条理な話を、貂々さんは「頭の上に桜の木が生えるっていうのはわかる気がする」と、自然に想像もでき、納得もするんですね。そしてご自分がベストセラーを出した時、大勢の人が寄ってきて去っていったという体験と重ね合わせ、その時の人生の機微をたった2ページで描いている。
過去の自分が襲ってきているような暗い顔のあと、最後は、今度頭に木が生えるなら、しなやかな柳の木がいい、と静かな悟りさえ垣間見えるひとコマで終わるその構成力と発想力も見事です。
そんな緊張と緩和、ぼんやりと刃渡りの上を歩いているようなギャグ漫画、ユーモア漫画だと思って読むと、さらにこの魅力が感じられると思うんですね。
※女性セブン2018年8月16日号