今やペットは家族の一員。大事に育てられ、猫は15.3才と長寿、高齢化が進んでいる。年をとるごとに体調を崩しやすくなるのは人間と同じ。そんな猫の異変に気づいた時、どうすればいいのか? 「よくある症状」別で猫の不調の可能性を解説する。
■体をよくなめる
毛が抜けるほど体をなめるのは病気のサイン。「まず考えられるのは皮膚病です。皮膚糸状菌というカビに感染し、かさぶたができたり、毛が抜けることも。また、猫にもアレルギー性皮膚炎が増えています」(服部さん)。猫は痛みがある部位をなめる傾向があるとも言う。「お腹をよくなめている時は膀胱炎、足の関節部分をなめている時は関節炎などが疑われます。どこをよくなめているのか注意し、獣医に伝えてください」(東京猫医療センター・服部幸さん)
・考えられる主な病気:ノミやマダニなどの感染症、アレルギー性皮膚炎、ストレス、膀胱炎
■吐く
週に2回以上吐く場合は注意が必要。「猫が口から食べ物を出す行動には3つあります。胃に到達した食べ物を吐き出す“おう吐”、胃に行く前に吐き出す“吐出”、あとは嚥下障害です。猫が吐く原因は幅広く、さまざまな病気が考えられます。前後の食欲や状態などをメモしてから来院してください」(服部さん)
・考えられる主な病気:食物アレルギー、胃炎、消化器型リンパ腫、甲状腺機能亢進症
■頭を激しく振る
猫は耳の中にかゆみなどの違和感を覚えると、頭を激しく振るケースが多い。「ミミヒゼンダニという、猫の耳に寄生するダニに感染すると、非常に強いかゆみに襲われます。真っ黒な耳あかが出るのも特徴。獣医は薬で駆除します。猫の頭の動きには常に注意を。耳の内耳と呼ばれる部分の障害や、神経や脳の病気なども考えられるからです」(服部さん)
考えられる主な病気:外耳炎、中耳炎、内耳の腫瘍
■目をこする
目を頻繁にこすっていたら、目の病気が悪化している可能性がある。「猫の角膜(目の表面を覆う透明な膜)は感覚が鈍く、目の中に異物が入ってもあまり気になりません。ですから、目をこする場合は何らかの炎症が起こっていることが多いです。特に注意したいのは、結膜炎やアレルギーなど。上顎に腫瘍があるケースもあります」(服部さん)
・考えられる主な病気:細菌性結膜炎、ブドウ膜炎、アレルギー
■おしっこが出にくい・出ない
猫の病気は尿に現れやすい。「トイレにいるのに尿が出ない時は膀胱炎や尿結石になっている可能性があります。丸1日以上の長時間にわたり尿が出ない時は、尿道に結石や細胞の塊などが詰まってしまう尿道閉塞になっており、命にかかわることも」(Tokyo Cat Specialists院長・山本宗伸さん)。病気が慢性化した場合、食事を変えるなどの対策がとりやすいよう、排泄の状態は毎日チェックを。できればメモをつけておくのが理想的。
・考えられる主な病気:膀胱炎、尿結石、椎間板ヘルニア
※女性セブン2018年8月16日号