“金魚すくい”といえば、夏祭りの定番! でも、上手にすくえないというかたも多いのでは? 今回は、金魚すくいの達人に、ポイ(金魚をすくう道具)の選び方から動かし方まで、誰でも簡単に金魚がすくえる裏ワザを教えてもらった。
金魚の産地で知られる奈良県大和郡山市では、町おこしの一環として1995年から毎年、「全国金魚すくい選手権大会」を開催している。今年も8月19日に開催が決まっており、2350人が参加予定だ。
そんな金魚すくいと縁が深い大和郡山には、金魚すくいのコツが学べる「こちくや金魚すくい道場」がある。
同道場・師範で“金魚マイスター”の瀬越忠男さんは、「金魚すくいの勝負は“ポイ”選びから始まっている」と言う。ポイとは、プラスチックの丸い枠に和紙が貼られている道具のことだ。
「凹みなどがなく、紙が均一に貼られているポイを選びましょう。紙の厚さにより4~7号といった種類があります。数字が大きくなるほど薄く破れやすい。露店では、何号のポイを使っているか聞くのもアリです」(瀬越さん、以下「」内同)
大会では、5号のポイを使用。露店によっては、子供は4号、大人は6号などとレベルによって使い分けているところもあるという。
ポイの次は水槽の陣取りだ。金魚の集まり具合でも違うが、右利きの人は水槽の左角に陣取ると、壁側に金魚を追い込んですくいやすい。そして金魚をすくってから椀(カップ)に入れる時間をなるべく短くするため、椀は常に水面の近くに用意しておく。
「ポイは、水面に出し入れする際は斜めに、水中では水平に動かすのが基本。大会では、3分で何匹すくえるかを競うので、3~4匹を一気にすくうこともありますが、初心者は無理せず1匹ずつ丁寧に。水面近くの小さい金魚を狙うと成功しやすいです」
金魚に気づかれないようにポイをそーっと動かす人がいるが、金魚は微妙な水圧の変化を感じとって逃げてしまうので意味がないという。さらに、ポイを水に長くつけていると紙がふやけて弱くなる。
「水中で追いかけるのではなく、斜めに水に入れて水平にした時点で、ポイの上に金魚がいるのが理想。金魚をとらえたら、ポイで金魚のお腹をなでるように小刻みに動かしながら水面近くまで金魚を誘導します。そして、ポイを斜めに引き上げます」
引き上げる時にポイのフレーム側に金魚を寄せるようにすると、尻尾が紙の部分から外れ、紙が破れるのも防げるという。また、次の金魚に狙いを定めている間、濡れたポイを縦にして水を切っておくことも大切だ。
そして、持ち帰った金魚は最後まで責任をもって飼おう。
※女性セブン2018年8月16日号