真言宗智山派大野山福光園寺(山梨県笛吹市)の副住職・鈴木秀彰さんは、「死生観カフェ」を主宰する。
「30代の頃、理学療法士の資格を取ってホスピスに勤め、初めて死にゆく人を間近で見ました。ショックでした」(鈴木さん、以下「」内同)
生きている間は理学療法士として役に立てたが、僧侶として死を間近にした人の支えになれなかったのだという。
「死を断片的にしか知らなかった。一から死と向き合おうと思い、いろいろな人の死生観を知りたくて『死生観カフェ』を開催したのです。参加するのは、下は中学生から高齢者まで。会社員、主婦など、さまざまな年代、肩書の人。
それぞれの理由で参加されるのですが、共通して多いのは、最近親しい人の死を経験していること。自分の中に今までにない感情が頭をもたげ、それを誰かに話したくて来られるのです。大きなエネルギーを感じます」
ちなみに最年少の中学生は、ペットが亡くなり、初めて死を体験。心に湧いた思いの正体を探求しに来たという。
「カフェのテーマは死ですが、ゴールを語り合うことで、そこへ至る生き方の話になる。カフェで得たものを各人が持ち帰り、親子や夫婦で語り合ってもらえれば大成功です。実は私も父と話しました。父の最期についても思い切って話し合い、父も意外に率直に考えを聞かせてくれました。話の内容より、父と腹を割って話せたことが嬉しかった。少し自信が持てました」
「私も含めて現代人は、生まれるのも死ぬのも大多数が病院です。日常生活の中に生も死もないので慣れていない。死は衝撃なのです。現代の死への恐れは、未知の世界への不安かもしれません」
寺には、死への恐怖、また親しい人を失った悲しみを話しに来る人も多いという。
「真言宗では、死は“戻る”こと。懐かしい故郷へ帰るようなイメージでとらえます。死は誰にも平等に必ず訪れ、どんな人生を送った人も最後はひとりで逝くことも平等。悲観することではないが、恐れたり悔やんだり、また親しい人の死が悲しくて仕方ないというのも、その人の人生。身近なご家族は慰めや助言より受け止めることが大切です」
死生観カフェは山梨と東京のカフェや図書館といった、気軽に寄れる場所で開催されている。
※女性セブン2018年8月16日号