加工食品には、原材料、アレルギー、栄養成分などの表示があるが、誰もが必ず最初に確認すべきは消費期限と賞味期限だ。
「消費期限」と「賞味期限」はどちらも、国が決めたガイドラインを参考に、事業者が設定している。
「微生物試験や理化学試験などを行い、それに基づいて、安全と品質を保証する期間を算出しています。いずれにせよ、これらの期限は“未開封”が大前提。封を開けたら、期限内の食品でもすぐに食べきるべきです」(消費生活コンサルタントの森田満樹さん)
例えば賞味期限が14日後に設定された食品でも、冷蔵保存が条件なら、常温で一日中持ち歩いた場合、14日後まではもたない。消費・賞味期限は、保存方法とセットで守らなければいけない。
【消費期限】
消費期限とは、日持ちしない食品に表示される「安全の目安」。例えば、弁当や総菜、生菓子、無添加のハム、パックに入った食肉、生かき、切り身にした魚介類などに、事業者が国のガイドラインに沿って設定し、表示している。
「定められた日は安全に食べられる限界。過ぎたら食べない方がいい」(森田さん)
【賞味期限】
賞味期限は、比較的長く日持ちする加工食品に表示され、おいしさや品質を保証するための期限を表す。おいしく食べるための目安なので、消費期限と違って、期限が切れても、食べられないわけではない。賞味期限が3か月以上のものは年月の表記だけでよい。
なお、食品表示法では、原則的にすべての加工食品に消費・賞味期限を表示するよう義務付けているが、ガム、アイス、砂糖、食塩、酒類、氷、飲料水などは、品質の劣化が極めて少ないため、期限は表示しなくてもいいことになっている。
ただし、これらの食品も未開封で保存方法を守ることが条件となっている。
※女性セブン2018年8月23・30日号