絶版となった後も、専門家の間で語り継がれる一冊の本がある。1972年に初版が発行された『日本の長寿村・短命村』(サンロード出版)だ。著者は東北大学名誉教授で医学博士だった近藤正二氏(1893~1977年)である。
衛生学を専門とする近藤博士は食生活や生活習慣が寿命に与える影響に大きな関心を持ち、1935年から1971年の36年にわたり、北海道から沖縄の八重山諸島に至るまでの全国津々浦々990か所を、自らリュックを担いで訪ね歩き、各地で長寿に関する研究を重ねた。そして、「どうすれば長寿になれるか」に徹底的にスポットを当てた研究を口述で編んだのが『日本の長寿村・短命村』なのだ。
近藤博士が見出した「長寿のルール」の一部を紹介する。
三重県南島町には、平家の落人集落と、先住の漁民集落とが隣り合う地区がある。落人らが定住する際、漁民に「魚は捕らない」と約束したことから、子々孫々それを頑なに守ってきた。それが2つの集落の食生活を形づくり、寿命に差が出ていたのだ。
すぐ隣なのに、漁民集落は魚ばかり食べ、米は買うが畑を作らないため、野菜不足で短命。一方の平家の落人集落は青野菜を作り、さらに海藻を常食しているために長寿だというから興味深い。
秋田県の中では男鹿半島の戸賀村のみが海藻を常食していた。やはり脳卒中にかかる人が隣の村より少なく長寿者が多かった。
食生活と長寿の関係に詳しいイシハラクリニック院長の石原結實医師も海藻の効能をこう説く。
「ビタミンが30種類以上含まれ、亜鉛や鉄、カルシウムなどのミネラルも豊富です。中性脂肪や血圧を下げるなどの効果があるものがたくさん入っていて、健康にとても寄与します。のりやもずく、めかぶなどは毎日積極的にとりたい食品です」
◆酒を飲んでも長生きできる
沖永良部島の国頭村の96才のおばあさんは、毎日、黒砂糖を入れた焼酎を飲むのを楽しみにしていたと近藤博士は記録している。酒飲みの寿命は気になるところだが、現代の医学ではどう捉えられているのか。
「酒は百薬の長といいますが、私が長寿食の研究で訪れたジョージアでは、多くの人が、年をとっても赤ワインを飲んでいました。ジョージアに限らず、長寿地域の人たちは必ずその土地に特有のお酒をたしなんでいるのです」(石原医師)