約5万8000店──日本全国にある薬局数だ。いまやコンビニ(5万5000店)をも凌ぐ。そうした“乱立状態”が、「危ない薬局」を生み出しているという指摘も多い。
7月下旬、京都大医学部附属病院の院内薬局に薬剤師として勤めていた男女2人が、調剤ミスで60代の女性患者を死亡させたとして、業務上過失致死容疑で書類送検された。
では、命の危険を招く危ない薬局をどう見分けるか。薬局の良し悪しを決める最大のポイントは薬剤師だが、その質の見極めは「発言」がヒントになる。薬剤師の宇多川久美子氏がいう。
「最初に『お薬手帳をお持ちですか』と聞かない薬剤師には要注意です。お薬手帳にはいつ、どこで、どんな薬を処方されたかが記録してあり、患者の服薬リスクを知るには欠かせない」
よく薬局で「今日はどんな症状ですか」と聞かれると、「さっき医者にも説明したのに」と面倒に感じてしまう。だが、一見ありふれた質問には深い理由がある。『薬局ですぐに役立つ薬の比較と使い分け100』の著者で薬剤師の児島悠史氏が指摘する。
「医師が書く処方箋には、病名は記されていません。病状と処方薬が合致するかを確かめるため、薬剤師が患者の状態を聞くことは重要な業務です。実際に、病院の医師や事務スタッフの誤りで、病気と薬が合致しないことがあります。この作業をおろそかにする薬剤師は患者のことを考えていません」