原作をもとにしたドラマにおいても、制作陣の意志は明確に作品に反映される。ドラマウォッチを続ける作家で五感生活研究所代表の山下柚実氏がこの夏の話題作について指摘する。
* * *
ドラマ『この世界の片隅に』(TBS系日曜午後9時)の原作は130万部を突破したこうの史代の漫画。また2016年に公開された劇場版アニメ(監督・片渕須直)もロングランし200万人超が鑑賞する大ヒット。と、大きな反響を呼んだこの作品を、この夏敢えて「テレビドラマ化する」挑戦に大きな注目が集まりました。
ドラマのヒロイン・北條すずを松本穂香、夫・周作を松坂桃李が演じ、広島・呉にて昭和を生きた庶民の姿が描かれていく。これが、民放の連続ドラマとしては異色の魅力を放っています。それは例えばこんな点に現れています。
役者は声を大きく張らない。セリフは日常的な会話のトーン。エピソードは過剰にならず、大半はささやかなことをめぐって回っていく。たとえば井戸の水、かまどにくべる薪、配給の餅、穴のあいた靴下……効果音、激しいBGMはなし。背後は静か。物語の進む速度は、ゆっくり。めまぐるしいカメラの切り替えはなし。撮影はスタンダードサイズを多用し、広角レンズなどあまり使わない。
今どきのドラマとしては、たしかに異色。はっきりと意図しなければ、こうはならない。つい展開の速度も出てしまうしエピソードも刺激的になってしまうはず。
物語はすでに第5話に進み……時は第二次世界大戦のただ中です。しかし、だからといって、戦争によって全ての生活が影響されるわけではなく、夕食を作ったり風呂を焚いたりといった暮らしもまた続いている。ドラマは「8月の広島=原爆と敗戦」といった、お定まりのテーマ主義を静かに拒絶しているかのようです。日々に軸足を置くという強い意志のようなものが伝わってきます。
「日常」というかたまりを一枚一枚丁寧にスライスし、そこに現れる風景を捉えていく。
「どんなばあいにも、理念よりはむしろひとつの衣服のひだのほうが、永遠である」(ヴァルター・ベンヤミン)という哲学者の言葉を想起させるように。教科書に「記録されなかった」歴史のディテイルを、一つ一つ立ち上がらせようとするかのように。本物のスライスオブライフ。
そう、戦争というテーマはこのドラマの背景ではあっても中心「ではない」。そんな哲学に支えられたスタンスが堅持されています。
しかし、今後の展開はおそらく「異物」としての戦争が大きな影を落としていくでしょう。なぜか。それが昭和20年の呉の「日常」の姿そのものだから。
11日放送の第5話では、すずの兄は戦死し遺骨として戻ってきました。また、軍艦に乗っていた初恋の相手の水原哲(村上虹郎)は呉に上陸した折、すずの元を訪ねてきます。次に出航したらもう生きて帰ってはこられないから。
死を前にした水原は、格段愛国主義を叫ぶでもなく、時代の要請のまま戦争に行く若者の一人として運命を受け入れている。しかし、恋心を抱いてきた幼なじみにもう会えないという切なさは隠しようもなく、瑞々しい青年水兵の抑えた演技の中に、哀しみがぽっかりと浮かび上がってくる。
一方、すずの夫・周作は、敢えて自分の妻と水原を納屋の2階にあげ、最後の一夜を共に過ごさせます。そこにもまた、「日常」の陰影があります。いくら死を目前にした兵隊とはいえ2人を一室で過ごさせるという行為は、夫として明らかにねじれた行為のはず。おそらく周作の意識の背後には、自分が遊郭の女・リン(二階堂ふみ)と相愛であったこと、それを妻に隠してきた後ろめたさが見え隠れしています。