平成最後となる終戦記念日の天皇の「お言葉」は、近年同じだった文言に、「戦後の長きにわたる平和な歳月に思いを致し」という一節が付け加えられた。そこにはどんな思いが込められていたのか、『戦争をしない国 明仁天皇メッセージ』著者の矢部宏治氏と『天皇論 平成29年』著者の小林よしのり氏が議論した。
小林:陛下のお言葉というのは、何を言っても政治的に受け取られかねないので、ものすごく慎重に言葉が選ばれている。だから、この一文から真意をはかるのは難しいのだけど、平成時代は戦争が起きなくてよかったという安堵感とでもいうのかな。この平和がずっと続いてほしいという思いが現われたのだと思います。
矢部:今上天皇の非戦に対する思いには非常に深い背景があります。まだ皇太子だった15歳の誕生日、1948年12月23日に7人のA級戦犯が処刑されました。誕生日が来るたびに天皇はそのことを思い起こされたはずです。自分の誕生日をさわやかな気持ちで迎えられたことは、おそらく一度もなかったのではないか。本当に重いものを背負わされてきた方だなと思います。
小林:天皇というのは“祈る人”で、国家の安寧と平和を願って祈るのが仕事。今上天皇に限らず、明治天皇も昭和天皇も戦争など望んでいなくて、平和を願い祈っていたんですよ。
日米開戦を決定した1941年9月6日の御前会議で、昭和天皇は、〈よもの海みなはらからと思ふ世に など波風のたちさわぐらむ〉と詠んだ。これはもともとは明治天皇が日露戦争に反対して詠んだ歌で、「四方の国々はみな兄弟なのに、なぜ争わないといけないのか」という意味。戦争の惨禍に国民を巻き込むことなど、望むはずがない。でも、戦争になってしまった。
矢部:だからこそよりいっそう平和を祈るわけですね。