中国・四国地方を中心に深刻な被害をもたらした西日本豪雨では、自宅から逃げ遅れた人の多くが独居の高齢者だった。実際、200人以上の死者のうち60歳以上の高齢者が7割を占めた。そうしたなかでは、自らの身を守ることはもちろん、「離れて暮らす家族」が被災者となった場合のことも考えておく必要がある。“その時”のための備えを専門家や過去の大規模災害で被災した当事者たちに聞いた。
大雨による洪水や土砂災害、地震による津波のリスクが懸念される地域では、迅速な避難が何より大切になるが、災害アドバイザーの高荷智也氏によれば、「水害に遭った時、河川が氾濫してすでに自宅周辺の冠水などが始まっているような状況ならば、無理に避難所に向かおうとするよりも、自宅の2階以上に避難したほうが安全な場合も多い」という。
実際、西日本豪雨で深刻な被害を受けた倉敷市真備町地区では、死者の8割が住宅の1階やアパートの1階部分で亡くなっていた。
「とりわけ足腰が不自由な高齢者の場合、迅速に2階や平家の屋根に上がる“垂直避難”が困難になる。そのことを改めて実感させられた」(防災担当記者)
そこで選択肢になるのが「寝室を2階にしておく」という考え方だ。これには、地震で自宅が倒壊した際のリスクを軽減する意味もある。阪神・淡路大震災で両親を亡くした72歳の男性が振り返る。
「実家の2階にトイレを作っておけばよかったと、今でも悔やんでいます。当時、六甲山から流れる急河川の氾濫に備えて“寝室を2階にするように”と市から指導があったのですが、両親は“トイレが1階にあるから、夜中に何度も階段を上り下りしたくない”といって1階で寝起きする生活を続けていた。そんななか、早朝にあの震災があって、2人とも1階で圧死でした」
この男性は「お金をかけてでもリフォームしておくべきだった」と何度も繰り返していた。
※週刊ポスト2018年9月7日号