保守を自任する安倍晋三首相以下、いまや政治家も言論人も、「我こそは保守」「我こそは愛国者」と競い合うように主張する。しかしそのメッキは、言葉遣いを見るだけで剥がれてしまうのかもしれない。最新評論集『日本衆愚社会』(小学館新書)が大きな話題を呼ぶ評論家の呉智英氏が、鋭く見抜く。
* * *
日本民族大移動の季節も終わった。故郷で家族・旧友と郷土料理を囲み方言で語り合い笑い合う。あるいは逆に、仕事や学校のため地方に住んでいる人は東京や大阪の故郷に帰り、地方の面白さ珍しさを披露し小マルコポーロの気分を味わったことだろう。日本は意外に広く、言葉も生活習慣も多様なのだ。ただし、その多様はバラバラということではなく、どこかでつながっていて多様なのである。
前に住んでいた町でこんなことがあった。
新聞の集金人が来たので一万円札を出した。少し西国の訛りのある集金人のおじさんは、釣り銭の千円札を渡しながら「ちゃんと読んでね」と言った。私は、そりゃ新聞は毎日読んでるさ、と思い、ウンと返事をした。そして、すぐ気づいた。私は釣り銭を確認して、御苦労様と言って微笑んだ。
いやあ、言葉にうるさい俺としたことが、こんなことにも気づかなかったのか。集金人はお釣りの千円札を「ちゃんと数えてね」と言ったのである。