「生きるとは何か 生きるとは『抗う』ことである」
これは、17才の少年が記した一文だ。先月発売された俳句エッセイ『生きる 俳句がうまれる時』(小学館)の冒頭に綴られている。決意に満ちた言葉に、大人も襟を正さずにはいられない。
記したのは、小林凜君。高校2年生。小・中学校時代に壮絶ないじめを経験した。それは、命の危険さえ感じさせるものだった。絶望的な思いに沈む彼を支えた1つが“俳句”であった。最新著作『生きる』に込められた凜君の思いを訊いた。
小林凜君の少年時代は、陰惨なものであった。小学校では、突然背後から突き飛ばされ、左顔面を強打。バイ菌扱いをされたり、凜君が読んでいた本を急に取り上げられ、投げ回されるといったいじめを受けていた。教師や学校に訴えても、まともに取り合ってもらえず、見て見ぬふりをされた。
いじめは、エスカレートしていく。「消えろ、クズ!」という暴言を吐かれ、殴られる蹴られるといった暴力で、体中に痣や傷が絶えなかった。「なんでいつもぼくなんだ! なんであいつらは!」と、教師やクラスメートに対し“憎悪”の感情が際立っていった。
【いじめられ行きたし行けぬ春の雨】
そんなつらいことを忘れさせてくれたのが『俳句』だった。
凜君が俳句を作り始めるきっかけとなったのは、幼稚園の頃に読んだ絵本や教育番組『にほんごであそぼ』(NHK Eテレ)で、俳句に触れ、5・7・5のリズムが心に響いたからだという。
それから、自分の思いを俳句にのせるようになった。初めは季語や切れ字といった、俳句のセオリーがわからず、型破りの句を読んでいた。それでも、凜君の祖母と母は「秀作!」と大喜びしてくれたという。
家族の笑顔を見たくて、俳句作りが凜君の習慣となっていった。
「俳句はぼくにとって、支えであり、盾であり、生きるための力です。俳句があったからこそ、嫌なことを一度遮断できた。俳句を盾にするつもりはなかったけど、結果的に俳句を考えていたことで、いじめられていた嫌なことを忘れられていたのかなと思います」