毎年夏休みに、総勢21名の子供たちが30泊31日のキャンプを行う「夏のガキ大将の森キャンプ」。野営、自炊がメインで34万円という費用にもかかわらず、例年キャンセル待ち続出で、4人きょうだい全員を順番に参加させるケースも。1日1万円以上払ってでも、子供のキャンプ参加を親たちに踏み切らせるものは何か。21名のガキ大将予備軍を追った。
栃木県芳賀郡茂木町にある本田技研工業が所有する「ツインリンクもてぎ」の一画に、森の自然体験プログラム各種を主宰する「ハローウッズ」がある。7月26日、ここに小学4年生から中学1年生の男女計21名が大きなリュックを背負って集結。30泊31日の「夏のガキ大将の森キャンプ」の参加者だ。
◆子供から“危険”を奪ってはいけない
夏の森キャンプは現在、21名を定員として、7人ずつ3チームを編成。それぞれに年齢と経験で班長と副班長を決め、1か月のキャンプ生活を協力して行う。また、各チームに1人ずつハローウッズのサポートスタッフが付く。
今年は「矛盾」「アドベンチャーガエル」「NO.1」の3チーム。初日に子供たち全員にシース(鞘)式ステンレス・ナイフがプレゼントされ、これで宿題をする鉛筆を削ったり(キャンプ中に、宿題をすべて終わらせる約束になっている)、あじを三枚におろしたり。
食事の支度も子供たちで行う。森から小枝を集めての飯盒炊爨(すいさん)や、キャンプ後半には、徒歩でしか入れない深い森での“サバイバルキャンプ(3泊4日)”に向けて、きりもみ式による火おこし体験もある。キャンプ本番では、火がおこせなかったチームはご飯抜きというシビアさだ。
「『このままではご飯が本当に食べられない』という危機感、これが大事なんです。そこから本気で頑張るようになって、最後は執念。これまでかつて、最終的に火がおこせなかった例はありません。人間、死にもの狂いになれば何だってできる。それを実感してもらうための“サバイバル”なんです」(ハローウッズ森のプロデューサー・崎野隆一郎さん)
火や刃物を子供に扱わせることは危険が伴う。しかし、危険だからと遠ざけることは、必ずしも子供のためにならないと崎野さんは言う。
「崖の上のウッドデッキに手すりがないのも同じ発想です。安全上の問題を問う声もありますが、子供たちはちゃんと『ここから落ちたら危ない』と認識し、縁から落ちないよう注意することを覚えます」
◆帰りたいけど、34万円を無駄にできない
「今年は、暴れる子もいないし、デキる子が多い。ちょっとつまらないなあ」
炎天下、ホンダならではのバイク講習とオフロード走行プログラムに夢中で取り組む子供たちに「大丈夫か?」「水飲めよ」と声をかけながら笑う崎野さん。