【著者に訊け】河合香織さん/『選べなかった命 出生前診断の誤診で生まれた子』/文藝春秋/1836円
【本の内容】
2013年、〈羊水検査の誤った結果を医師から伝えられたために、ダウン症の子を出産したとして母親が医師を提訴した〉というニュースがセンセーショナルに報じられたのを覚えているだろうか。本書はその母親や関係者への取材を発端に、京都で20年以上前にあったダウン症児をめぐる裁判のその後、中絶にかかわる医師や助産師の心境、昨今大きなニュースになっている強制不妊をめぐる原告など、実に5年にわたる丹念な取材をまとめた労作。
生まれなければ、この子は苦しむこともなかった──妊娠中の羊水検査の結果を見落とした医師を訴える裁判は、命の選別は許されるのかという根源的な問いを突き付け、話題を呼んだ。本書は、当事者である母親に長期間取材し、マスメディアの報道では伝えられない心情に迫っている。
「裁判が始まる少し前に私も出産していて、妊婦健診でダウン症などの可能性があるかもしれないと言われたんですね。これまで障害のある人をテーマに本を書いているし、友人もいて、偏見も差別意識もないと思っており、産むと決めて出生前診断は受けなかったのですが、いざとなると、元気で生まれてほしいと強く願いました。その立場にならないとわからない葛藤や悩みや苦しみがあると気づいて、母親がどんな思いで医師を訴えたのか知りたいと思いました」
当初、非を認め、裁判を起こすようすすめた医師は、生後3か月で子供が亡くなると態度を急変させた。短い人生を苦しむだけで終えたこの子に謝ってほしい。そう願って提訴に踏み切った母親だが、裁判で不利になるとわかっても、検査の結果を正しく伝えられていたら中絶していた、と断言することがどうしてもできない。
「取材で何回も聞きましたけど、『産まなかった』とは一度もおっしゃらなかった。言えないんだと思います。お子さんの髪の毛を肌身離さず持ち歩いて。命を選ばなくてはいけない立場になったときこれほどの葛藤があるということが、この本で伝われば」
法的には胎児の障害を理由にした中絶は認められていないが、出生前診断の技術は進歩し、建前と現実の乖離は広がる。20年前のダウン症児の出産をめぐる裁判の当事者や、ダウン症児を育てている里親、優生保護法下で強制的に不妊手術を受けさせられた女性ら、さまざまな立場の人に話を聞くなかで、生まれてくる命に線を引くことの難しさが浮き彫りになる。
「今は当事者が選ぶということになっていますけど、偏った情報しかなければ本当の意味で選んでることにならないんじゃないでしょうか。命の問題を家族だけに背負わせるのではなく、社会全体で広く考えていくべきだと思います」
◆取材・構成/佐久間文子
※女性セブン2018年9月27日号