7月末に「全国学力・学習状況調査」(通称・全国学力テスト、2017年度)の結果が公表された。教育現場では、結果を巡って一喜一憂する一方で、テストに付随して行われた「保護者アンケート」というものがある。
これまで、2013年度と2017年度の2度のみ、実施されたものだ。アンケートの対象は、テストを受けた小6と中3の保護者から無作為に抽出された12万人。
「両親の学歴」「所得」「就業時間」といった家庭環境や経済状況を尋ね、子供のテスト正答率との相関関係を調べたものだ。日本では一般に、決まった時間に起き、決まった時間に眠る規則正しい生活リズムと食生活が全世代に推奨される。
だが、小学生の保護者に子供の生活習慣を尋ねたところ、「早寝・早起き」「朝ご飯」については、どの学力層の子供でも保護者の8~9割が気を配っており、規則正しい生活習慣が学力に大きく影響するとの結果は得られなかった。
“カリスマ国語講師”として多くの受験生を合格に導いてきた予備校講師の吉田裕子先生が指摘する。
「そもそも、学校に通っている子供はみんな毎朝きっちり起床しているわけで、朝6時に起きても朝7時に起きても学力にはそれほど影響しないはずです。遅刻してしまうレベルであれば問題ですが、そうでなければ早寝・早起きをすることが必ずしも学力に直結するわけではないと思います」
朝食を抜く子供は「脳に栄養がいかないから集中力が欠ける」とよくいわれるが、学力にはほとんど関係ないようだ。
※女性セブン2018年9月27日号