日本で最初に運動会が開かれたのは明治7(1874)年、海軍兵学寮のイギリス人教師が「アスレチックスポーツをしよう」と提案したのがきっかけだ。そして大正時代には、村人も参加して仮装行列を楽しむ“村のお祭り”としても広まった。しかしそれから100余年。国民行事は、幼稚園や小学校において、炎上必至の珍行事になっていた──。
「プログラムのうち、保護者からの要望で、組体操がまっ先になくなりました。万が一、誰かがけがでもしたら大問題になるからです。でも私が小学校の教諭になって20年以来、運動会の組体操で大けがにつながったことはないんですけどね…」
そうぼやくのは、静岡市内の小学校に勤務する女性(45才)。学校側は、運動会に向けて神経をすり減らすばかり。
「校長先生の挨拶を聞いている時から、あれ?と思っていたんですよ。マイクの音量が小さくて。でもその後もボリュームは変わらず、かけっこの実況アナウンスは子供たちの声援より小さいし、BGMはもっと極小。ママ友に聞いたら、近隣住民からの猛クレームで、2年前からこの状態なんだとか。学校側は運動会の1か月前から近隣住民にお知らせを投函してるそう。年に1度の子供たちの運動会ぐらいいいじゃない!」(埼玉県・31才・主婦)
◆お騒がせ保護者に私生活優先の教師
運動会ではまだまだ様々なおかしな出来事が起きている。
「お昼にデリバリーを頼む保護者も結構いて、大量にそばを頼んだ人が運ぶ途中で器を割っちゃって、汁をかぶった保護者との間で大騒ぎになった。大迷惑でした」(東京都・33才・会社員)
「小1の娘の運動会。担任の先生ではなく、代わりの先生が子供たちを率いていて、病気かしらと思ったら『自分の高3の息子の運動会と重なったから、今日はお休み』だって。自分の家族を大事にするのもいいですけど…なんだかねぇ」(山梨県・41才・主婦)
「娘が年少さんで参加した運動会でのこと。私も高齢出産なのですが、保護者の年齢層が幅広い。私の母は70才なんですが、40代でもおばあちゃんという人もいて。10代のパパさんと40代後半のパパさんが一緒に走ってて気の毒でしたね(苦笑)。国籍もアメリカ、ノルウェー、ネパール、フィリピン…と多彩で係の人が大変そうでした」(埼玉県・43才・会社員)
「息子の学校では、だいたいタイムが同じくらいの子同士が走るので、親でもわからないだんご状態でゴール。タイムで見ると遅い子でも1位になりえるし、速くても5位になることも。でもそれは不公平だからって順位は決めないそうなんですが、主人のスマホで撮った動画からビデオ判定。どうも息子が1着だったみたいなので、“みたい”のまま乾杯しました」(愛知県・46才・主婦)