毎年、TBS系列で春と秋の番組改編期に放送される『オールスター感謝祭』(10月6日放送)。番組宣伝も兼ねた100名を超える芸能人が択一式クイズの解答者となり、一般常識問題やスタジオでゲームに挑戦する勝者を予想したりする人気特番だ。それを見ていると、概ねクイズは多数派の選択肢が正解になるケースが多いが、なぜなのか。ニッセイ基礎研究所上席研究員の篠原拓也氏がその仕組みを解説する。
* * *
テレビでは難問・奇問を含むクイズ番組がたくさん放送されているが、択一形式の問題が出されることが一般的である。択一形式の問題は、答えが全くわからない人でも、とりあえず何か選択肢を選ぶことができる。このため、参加者にはクイズに参加したという達成感が残るメリット(?)もある。
最近では、多数の人に同じ択一形式の問題を答えてもらい、その回答の分布をまず示した上で、正解を明らかにする番組もある。こういう問題では、選択した人がもっとも多い選択肢が正解になっていることが多い。どうして多数派の選択肢が正解の場合が多いのか。その仕組みを考えてみよう。
例として、クイズで次の4択の問題を考えてみたい。
【問題】
次の4人は、いずれも六歌仙に含まれている歌人です。この中に、1人だけ小倉百人一首には入っていない歌人がいます。誰でしょうか?
(a)僧正遍昭 (b)文屋康秀 (c)喜撰法師 (d)大友黒主
みなさんには、正解がわかっただろうか。まず、先に答えを言ってしまおう。