ウィルス検査の必要性を説明する川西医師
国民病とまでいわれたB型肝炎とC型肝炎は、長期間かけて慢性肝炎から肝硬変、肝臓がんへと進行する。血液を介して感染することが多く、集団予防接種による連続注射や血液製剤、輸血が主な原因だ。
現在、肝臓がんは公的ながん検診の対象になっていない。だが、それをもってとくに検査が必要ないと考えるのは間違いだ。B型肝炎とC型肝炎ウィルスに感染している人は、推定350万人。問題は、現在でも自身の感染に気づいていない人が多いことだ。
肝臓クリニック札幌・院長の川西輝明医師は、独自に「肝がん検診団」を結成し、北海道全域で潜在的な患者の掘り起こしや、肝炎患者の検診を行っている。
「肝炎ウィルス検査をまだ一度も受けたことがない、という人は今でも少なくありません。B型もC型肝炎も治療薬が進歩して、早期で治療すれば肝臓がんになるのを防ぐことが可能になりました。だから、ぜひ一度検査を受けてほしい」
川西医師によると、B型やC型肝炎ウィルスの感染が判明した人は、たとえ症状がなくても定期的な検診が必要となるという。
「基本的には、半年ごとに血液検査で肝機能の数値(AST、ALT)をチェックし、エコー(超音波)検査で、肝臓の状態を確認することが必要です」
加えて最近、肝臓病専門医の中で問題となっているのが、肝炎ウィルスの感染がなく、酒も飲まないのに、肝臓がんになるケースだ。