1970年代後半から1980年代前半にかけ、第2次ベビーブームの子供たちの就学に合わせて大量に採用された新任教師たち。長年にわたって教育現場を支えてきた彼らが、今年、定年退職のピークを迎えた。ベテラン教師が大量に現場から姿を消す一方で、ゆとり教育を受けて育った「ゆとり教師」が激増。
さらに過酷な教師という職業を希望する学生が減少したことで採用倍率も下がり、その結果「教師の質の低下」も囁かれている。公立小学校の教員採用試験の倍率は2000年度は12.5倍で、2017年度は3.5倍に激減。一般に倍率が3倍を切ると合格者の質が担保できないといわれているという。
そんななか、疲弊が目立つのはベテランと若手に囲まれた30~40代の中堅教師だ。教育雑誌『お・は』の編集人で、小学校を定年退職後、非常勤で教師を続ける岡崎勝さんが言う。
「もともとこの世代は、就職氷河期と児童、生徒数減少の影響で採用が少なかった。それでいて退職で激減したベテランと増加する20代の狭間で仕事量が増えて、心労が重なっているんです。特に新人教師が“登校拒否”を起こしたり病気になったりすると『指導の仕方が悪い』として、指導する立場にある中堅教師への風当たりが強まる。それで心身を病んでしまうケースが目立ちます」
教育現場からは、中堅教師の悲鳴が聞こえる。関東地方にある小学校の男性教師(33才)が語る。
「うちの学校は40代が極端に少なく、1年生から6年生までの主任は1人をのぞいて全員30代です。小学校は主任と担任を兼任するので、自分のクラスを見ながら学年全体も見る必要があり、負担が重い。30~40代はプライベートでも子育てが忙しかったり、親の介護が始まったりで生活が変化しますが、今の職場環境では到底プライベートに気を配る時間は持てません」
関西地方の小学校の女性教師(30才)は「20代のしわ寄せが来るのは30代です」と憤る。
「今一緒に学年を持っている新卒がとんでもない教師で、時間を守らず授業もめちゃくちゃ。体調管理ができずすぐ風邪をひくし、コミュニケーションも取れません。そのくせ『嫌なことは嫌』と主張して部活の顧問を引き受けないので30代にお鉢が回る。確かに新人が困っていたら先輩が面倒を見るべきだけど、うちの学校は30代が異様に忙しく、新人のフォローをしたくても、とても余裕がないんです」
一方で20代にも言い分がある。東海地方の小学校の女性教師(25才)が話す。
「普通の企業なら研修期間がありますが、小学校は新卒でも4月から担任を持って『はい、1人で頑張ってね』です。小学校の教師は22才も59才も同じスキルを求められるので正直つらいけど、責任があるから投げ出すわけにはいきません。さらに、30代や40代の先輩教師に相談したくても、あまりに忙しそうなので声をかけられないんです」
授業でも難しさを感じたと、この女性教師が続ける。
「私の実力不足もありますが、授業は本当に大変。『これをしましょう』と教室で言っても子供たちから無視され、おしゃべりが止まりませんでした。“女性の新卒1年目で担任を持ったらほとんどが学級崩壊する”と言われるほどです」