「クールジャパン」の一角を成しているのは間違いなく日本の「伝統」だろう。だが、私たちが「伝統」と信じているものの中には歴史の浅いものが結構含まれている──。
葬儀の多様化で戒名をつけない人も増えているが、それは伝統の軽視なのか。
「戒名は元々、仏門に入る際のお坊さんの名前で、生前につけていました。一般庶民が死後につけ始めたのは、江戸時代から。当時のお寺は、寺請制度により市役所の役割を果たしていて、故人に戒名をつけるのはその一環でした。ちょうどその頃、寺側が、『死んだ者に戒名をつけろと、幕府から命令が下った』という偽文書を流したこともあり、これが戒名ビジネスの始まりとの説もあります」(関西大学講師・林公一氏)
ただ、お布施による段階別の戒名が登場するのはもっと後だ。
「戒名料(お布施)が高額化したのは、寺請制度の流れをくむ檀家制度が弱体化した、戦後の高度経済成長期以降。寺への貢献度による戒名のランク付けが有名無実化し、金銭で格の高い戒名が購入できると認識されたことや、寺の経営を支える檀家が減り、寺側が収入源を戒名に求めたことが要因としてあります」(宗教・歴史ライターの古川順弘氏)
戒名を日本の伝統とするには無理がある。
※SAPIO2018年9・10月号