国民皆保険の制度下では病院に支払う受診料は全国一律。提供される医療サービスも同じと考えがちだ。だが、実際は東日本と西日本の医療環境は厳然たる格差がある。医療行政などを研究する医療ガバナンス研究所理事長の上昌広氏が格差問題の本質に迫る。
* * *
関東には医師が少ない。ひとりの医師が診察できる患者数は物理的に限界があるから、絶対数でなく人口比で見るべきだ。
厚生労働省によると、人口10万人あたりの医師数が最も多いのが徳島県の315.9人、次いで京都府314.9人、高知県306.0人、最も少ないのが埼玉県160.1人、次いで茨城県180.4人、千葉県189.9人となっている(「2016年医師・歯科医師・薬剤師調査」より)。
なぜ関東に医師が少ないのか。最大の要因は大学医学部が圧倒的に西日本に偏在していることだ。
例えば、人口約398万人の四国には4つの医学部があるが、人口約4260万人の関東には25しかなく、人口比では2倍近い差がある。国立大学医学部に限れば、関東には5つで四国はすべてが国立大だから、実に9倍もの差がある。
医師とともに働く医療スタッフの数も西高東低の傾向にある。医学部に比例して関東で看護学校や看護学部が少ないのに加え、特に看護師は女性の割合が高いことから医師以上に地元での就職傾向が強く、他地域への移住が期待できない。
2014年、千葉県は県内59病院で合計2517床が稼働していないと発表したが、このうち38病院は看護師不足が理由だった。病床が閉鎖されれば、住民はまともな医療サービスを受けられなくなるばかりか、医療事故も起きやすくなる。