臨床心理士・経営心理コンサルタントの岡村美奈さんが、気になった著名人やトピックスをピックアップ。記者会見などでの表情や仕草から、その人物の深層心理を推察する「今週の顔」。今回は、今人気絶頂の佐藤健を分析。
* * *
俳優・佐藤健への評価が高まっている。これまでにも数々の映画やドラマでの演技力、身体能力の高さなどには定評があった。それに加えてあのルックス。切れ長の目に端正な顔立ちは甘く優しいように見えて、強さや厳しさがある。明るく爽やかなのに、どこか影を帯びている。これで人気が出ないわけがない。そして今回、同時期に出演した2つのドラマでの演技で、さらに注目が集まった。
NHK連続テレビ小説『半分、青い。』では、永野芽郁演じるヒロインの幼なじみ・萩尾律を好演。「ぎぼむす」と呼ばれたドラマ、『義母と娘のブルース』(TBS系)では、綾瀬はるか演じる主人公が勤めるパン屋の店主・麦田章を演じた。2つのドラマとも高視聴率をマークし、話題となったドラマだ。佐藤さんへの高評価は、話題作で好演したことだけでなく、演じた役が正反対のキャラだったこと、そしてそれを見事に演じ分けたことだった。
『半分、青い。』では物静かでクールな理論家、優しくて傷つきやすいという役柄。「ぎぼむす」では次々と職業を変え、目標が定まらず軸足も固まらないダメ男。感情を大げさにストレートに表すが、真っ正直で憎めない役柄。まるでコメディーさながら、キャラ的には真逆だ。
佐藤さん自身も話しているのが、作品により演じるキャラが違うのは当然のこと、作品ごとに別人を演じるのが俳優の仕事だろう。それなのに2つの役を同時期に演じて評価されたことは、「ラッキー以外のなにものでもない」「本当に“棚からぼた餅”的な感覚」ということらしい。棚ぼたもそれだけの実力があってこそなのだけれど、この「2つの役を同時期に」が高評価のミソ。そこには、目に見えない「シナジー効果」が生まれていたからだ。
シナジー効果とは、経営学用語として、企業のM&Aや多角化、事業間の連携や協働の際に使われることが多い言葉だ、簡単にいえば相乗効果のことだが、何でも合わせさえすれば効果が出る、というものではない。その意味でシナジー効果は、組み合わせ効果ともいわれ、1+1が2ではなく、それ以上のより大きな効果を生み出すことをいう。
だがこのシナジー効果、そう簡単に生まれるものではない。俳優・女優にとっては、下手をすれば違う役を演じているのに、どれも同じにしか見えないというリスクもはらんでいる。
佐藤さんの場合、セリフ、表情、動き、まとっている空気感など、それぞれの役柄から受けるインパクトは全く異なる。そのためそれぞれの役の印象がより際立ち始め、そのキャラや演技に人は引きつけられていく。演じている佐藤健という俳優への興味や関心もさらに高まり、もっと見たい、見ていたいと思わせる。それぞれの役が足を引っ張り合うこともなく、正反対の役柄が背中合わせのような組み合わせになったことで、それぞれの役を引き立て合い、演じた佐藤健をより魅力的に見せるというシナジー効果を生んだのだ。
もちろん、役を演じる上で苦労も努力もあるだろう。だが、自分を役に合わせたというより、彼の中にある違う面が出てきて役を演じ分けたという印象を受ける。それもさらりと自然にカッコよく。だから正反対なのに、どちらの役も彼にぴたりと当てはまり違和感がない。役同士にギャップはあるが、そこに違和感がないのだ。違和感がないからこそ彼の演技が新鮮で楽しく面白く感じられ、目が離せなくなってくる。結果、佐藤健という俳優の演技力だけでなく、引き出しの多さや幅の広さを、見ている側に印象付けたのだろう。
この先さらに、どんな佐藤健を見せてくれるのか。彼の活躍から目が離せなくなる人が、ますます多くなりそうだ。