災害発生時、ペットは避難所に入れてもらえるのか──。2011年に発生した東日本大震災では、地震・津波・原子力発電所の放射能漏れ事故という、未曽有の広域大災害となったために、ペットと飼い主が離れ離れになる悲しい事態が多数起きた。その影響は、被災から7年経った今も続いており、飼い主の元に戻れないペットが全国のシェルターに多数いる。
「東日本大震災後の福島では、野犬・野良猫化したペットたちを捕まえるのは大変でした。保護できず、命を落としたペットもたくさんいます。だからこそ強く言いたいのですが、災害時には絶対、ペットと逃げてほしい」
こう話すのは、被災地などの保護動物の譲渡を行う団体ランコントレ・ミグノン代表の友森玲子さんだ。
東日本大震災でのペットの状況を踏まえ、環境省は2013年、自治体向けのペットの救護対策ガイドラインを、さらに今年9月には飼い主向けの災害対策ガイドラインを発表。そこで飼い主に呼びかけているのが、ペットといっしょに避難する“同行避難”だ。
ただし、ペット防災に取り組む自治体の動物担当部署と、人の避難に対応する防災部署とで、「意思の疎通が図れないことが多い」とNPO法人アナイス代表・平井潤子さんは言う。
同行避難をしろと言われても、実際はすべての避難所でペットを受け入れてくれるわけではなく、ペットと飼い主が行き場を失う可能性も高い。
「特に東京や大阪といった都心部は人口が多いため、そもそも避難所の受け入れ人数に限界があります。自宅が無事なら在宅避難が現実的です」(平井さん)
「避難所に行けば行政に助けてもらえる」というのは特例。基本は自分たちで準備し、対処しないといけないと知っておいてほしい。
◆日頃のしつけと飼育がいざという時役立つ
いざペットともに避難するにあたって、事前にすべきもっと大切な“コト”がある。
「2004年の新潟県中越地震では、保護された猫がFIV(猫免疫不全ウイルス感染症、猫エイズのこと)」に感染していて譲渡に時間がかかってしまいました。ですから、犬も猫も日頃の飼育方法やしつけが大切になります」とは前出の平井さん。ではまず、何をすべきか。
犬と猫に共通していえるのは、ワクチン接種やノミダニ予防。これは基本中の基本。また、同行避難ができても、避難所ではケージに入れている機会が多くなるので、ケージに慣れさせる必要もある。
「猫は外に出すと感染症にかかりやすいので、室内飼育に。犬なら、家族以外にもなつくよう社会性を身につけさせましょう。そうすれば、逃げても捕まえやすく、避難所でもムダ吠えしにくくなります」(平井さん)
また、被災後に問題になるのが迷子。気が動転したペットが逃げたり、外出先で被災した飼い主と、そのまま会えなくなることも。対策には、首輪や迷子札、鑑札をつけるほか、マイクロチップを埋め込むのもおすすめだ。
「犬も猫も被災後、やせたり汚れたりして顔つきが変わります。また、首輪や迷子札は抜け落ちてなくなることもあります。だからこそ、ペットと飼い主をつなぐ“命綱”が必要。抜け落ちてなくならないマイクロチップはその1つです」(平井さん)
※女性セブン2018年11月8日号