芸能人が病気になったというニュースを耳にすれば、「自分は大丈夫だろうか」と気になるもの。専業主婦など定期的な健康診断の機会がない場合はもちろん、「自治体や職場の健診だけでは不充分かもしれない」と不安になってしまう人も多いはずだ。
ネット検索をしてみると、「レディースドック」「婦人検診」などの名前がつけられ、ピンク色を多用したきれいなホームページが次々画面に映し出される。さまざまな名前で女性向けを謳った検診・人間ドックのメニューが出てくるのだが、一体どれを選んだらいいのか迷ってしまうばかり。
聞こえのいい宣伝ばかりなのだが、不安があるからといってすぐに飛びつくのはよくないようだ。産婦人科医の高橋怜奈先生が言う。
「病院からすると、健康診断は健康保険証が使えない自費扱いなので、医療機関が料金を自由に決められる、いわば“青天井”の状態。ある意味では、患者さんの不安につけこんで、検診を“お金儲けの道具”としている機関があるといっても過言ではありません。すすめられるがままに検診を受けてしまうと、その種類は膨大になり、費用もかさんでしまいます」
そこで気になるのは、どんな検診を、どのくらいの頻度で受ければいいのかということ。もちろん、それには明確な「正解」がないだろうということもわかる。
そこで気になるのが、医療のプロである名医たちはどのように検診を利用しているのかという疑問だ。彼女たちは、自身の体をどのようにケアしているのか。
◆血液検査はあえて満腹でも受ける
勤め先などで行われる一般的な健康診断の項目の中でも、特に重要なものがあると内科医の松本賛良先生が話す。
「私も、“勤務医”という、ある意味会社員の立場であるため、会社の定期健康診断で身長、体重、血圧、血液検査、尿検査、そして胸部X線などの基本事項の健診を受けています。それとは別に、乳がん検診などを自主的に受けています」
これらの項目は、健康状態を調べ、病気の危険因子を早く見つける目的の「法定健診」に含まれる内容だ。
「法定健診」にある内容の健診の必要性は、ほぼすべての先生が同意し、実際に受けている。
糖尿病内科医の鶴田加奈子先生は、特に血液検査を重視するという。
「一般的には、血液検査は年1回でいいものです。ただ、私は両親が糖尿病患者ということもあり、そのリスクが高い自覚があるので、年に2度受けています」