「塩分が多いから体に悪いのかも」という印象のあるみそ汁。しかし最近は、みそ汁を取り上げた健康特集があふれ、にわかにブームが到来しているのだ。背景には、味噌が健康に及ぼす影響について、新たに研究が進んでいることがある。自律神経研究の第一人者である順天堂大学医学部の小林弘幸教授がいう。
「もともと味噌の原料の大豆にはたんぱく質やビタミン、食物繊維など豊富な栄養素が含まれていますが、発酵させることで腸の動きを活性化する善玉菌が豊富になる。腸内環境が整うと、ストレスや不眠の解消につながり、大腸がんのリスク軽減も期待できます」
最近の研究では、「塩分過多になる」というイメージが必ずしも正しくないことが明らかになってきた。広島大学名誉教授の渡邉敦光医師は2017年7月、アメリカの高血圧学会誌に「味噌のなかの塩分はNaCl(塩化ナトリウム)とは異なる」という研究論文を発表した。
実験でラットに塩分の多い餌を食べさせるとすぐに脳卒中を起こして死亡するが、同じ塩分を含む味噌を加えた餌では脳卒中の発生が遅れ、〈味噌を食べても血圧には影響しないし、脳卒中も遅延する〉と結論づけた。
ただ、味噌だけを毎日食べ続けるのは難しい。そこで、「みそ汁」で飲むメリットがある。
「毎日無理なく口にでき、その上、具材も“かさ”が減るので、サラダよりも多くの量の野菜を摂れる。脳卒中や心筋梗塞につながる血糖値スパイク(食後、急激に血糖値が上がる現象のこと)は、糖質を多く含んだ食品を初めに摂ると起こりやすくなりますが、“まずは汁ものでハシを湿らす”という慣習にならって多くの食物繊維を摂取しやすいみそ汁を初めに飲むことで、血糖値スパイクのリスクを下げることにつながる」(小林氏)
※週刊ポスト2018年11月9日号