ハロウィンとはそもそも、10月31日に行われてきた古代ケルトで始まった収穫祭と悪霊払いを兼ねた行事だったはずが、アメリカを経由して日本へもたらされた姿は、仮装して大騒ぎをするイベントに変化していた。子どもたちがお化けの格好をしてお菓子をねだる姿はかわいらしいが、いまや日本でハロウィンといえば、主に渋谷を中心とした乱痴気騒ぎを思い浮かべる人が多いだろう。ライターの森鷹久氏が、渋谷で暮らし、働く人たちにとって現在のハロウィンについてレポートする。
* * *
「今年の週末は特にひどかった。センター街(バスケットボールストリート)では、通行中の軽トラックが群衆にひっくり返されました。人が乗っているのにですよ? 幸運にもけが人は出なかったようですが、まるでニュースで見る外国の事件で暴れる人たちのようで…」
ハロウィンの大騒ぎから一晩明けた10月28日朝、渋谷センター街でアパレル店を営む男性は、店先に落ちた、いや放置された酒の瓶、空き缶など様々なごみを拾いながら、市民による昨晩の「暴挙」を振り返る。
筆者は女性向け雑誌の編集者だったころ、一年のうち300日くらいを、センター街で過ごしたこともある。当時はと言えば、渋谷は、特にセンター街一帯はまさに「ギャルとギャル男」の街であり、そこら中に派手な格好をしたギャル、ギャル男と呼ばれるような若者がたむろし、プリクラ店「プリクラのメッカ」でプリクラを撮った後は、ファッキン(ファーストキッチン)やマック(マクドナルド)に入り浸る。そんな光景が普通だった。
当時、彼らを排除しようとする動きもあった。地元商店街有志らが、非行青少年の温床などとメディアが報じることで「印象が悪くなる」と、自警団的な組織を結成し、夜な夜な、パトロールを行っていたのだ。
「今考えれば…当時の若い連中はまだ可愛げがあった。特にセンター街に集うギャルたちは、見た目の印象からメディアには悪くとらえられがちでしたが、実際に喋ってみると、まだ話ができる知能を持ち合わせていたし、ゴミを散らかしたり、店先の看板を壊したりなんてほとんどなかった。今、ハロウィンだ(サッカー)日本代表だといって渋谷で大騒ぎしている奴らは…猿だね。話が通じない」(当時の自警団メンバー)