実家のお墓が維持できない「無縁墓問題」や、都心で入るお墓が見つからない「お墓不足問題」が顕在化している。そうした中で、いま人気を集めているのが「納骨堂」という選択肢だ。かつては「身寄りのないお骨が辿り着く場所」というネガティブな印象を持たれがちだったが、そのイメージはガラリと変化しているという。『いまどきの納骨堂』(小学館刊)を上梓したノンフィクションライターの井上理津子氏が案内する。
* * *
近頃、新聞をめくっていると「納骨堂」の広告をやたら見かけるようになった。
〈〇〇駅から徒歩〇分〉
〈天候に左右されず、手ぶらでお参りができる〉
などのキャッチコピーが目にとまる。この5~6年の間に、都心に新しいスタイルの納骨堂が急増しているという。どうして納骨堂なのか。私は、いくつかの納骨堂に足を運ぶことにした。
2014年に完成した「新宿瑠璃光院白蓮華堂」は、新宿駅南口から徒歩3分の好立地にある。高層ビルを背景に建つ白亜のビルだ。館内に入り、受付横にあるパネルにICカードをかざすと、8か所ある「参拝ブース」の中から空室が表示される。
参拝ブースを選び移動すると、「厨子」(骨壺を入れた箱)がベルトコンベアで保管庫から運ばれ、自動で参拝ブースの墓石にセットされる。供花や、火のいらない「電子線香」も用意されているので、手ぶらでお墓参りができる。