脳梗塞や脳出血、くも膜下出血などの総称である脳血管疾患はがん、心疾患に次いで日本人の死因の第3位。毎年25万人超が新たに発症していると推計されている。
これらの中で最も患者数が多いと言われている脳梗塞は、血管が詰まって脳細胞に酸素や栄養が行き渡らなくなり、脳細胞が壊死することで発生する。
大きな原因となるのは動脈硬化だ。とくに高血圧や肥満、糖尿病といった生活習慣病によって血管が弾力性や柔軟性を失い、動脈硬化が進行して血管壁にプラーク(コレステロールや脂肪が固まったもの)が生じ、血管が詰まる。
「最近は検査機器が発達して、動脈硬化の発見が容易になりました」
そう指摘するのは、くどうちあき脳神経外科院長の工藤千秋医師。最近は磁場を用いて撮影する「MRI」や造影剤を使わず撮影する「MRA」の技術が進化し、早期に異変発見がしやすくなったという。工藤医師が注目する撮影部位は「頸動脈」だ。
「頸動脈は、動脈硬化の兆しがはっきり現われる部位であり、進行すると頸動脈狭窄になって脳梗塞を発症するリスクが高まります。そのため『頸動脈MRA』や『頸動脈エコー』を利用して、首周りの頸動脈の血流や血管の厚み、狭窄や動脈硬化の状態などを検査することが大切です」