今年9月6日午前3時8分。北海道で初めて震度7を観測した北海道胆振東部地震が発生した。
上智大学文学部新聞学科教授でジャーナリストの水島宏明さんは、たまたま札幌の実家に滞在しており、睡眠中に大きな揺れを感じた。スマホから緊急地震速報が鳴り、テレビをつけるとNHKが緊急速報を放送していた。しかし次の瞬間、ブツッという音とともにすべての明かりが消えた。地震による停電だった。
水島さんは、手動で発電する災害用ラジオを探し出し、暗がりのなかで地元のSTVラジオに周波数を合わせた。すぐに被害状況を伝えるアナウンサーの声が聞こえた。
「テレビはつかず、スマホも途中から基地局がダウンして使えなくなるなか、ラジオからの情報は重宝しました。とりわけ『〇〇でスマホの充電ができます』『〇〇というガソリンスタンドで〇〇が手に入ります』といったライフラインに関する情報が役立った。リポーターが車に乗って街の様子を生放送で伝えたり、リスナーが『〇〇のドラッグストアで100人の列ができている』『大通公園のトイレが閉鎖になった』などとリアルタイムの情報を伝えてくれたんです」(水島さん)
ネットやテレビがつながらないなか、ラジオから流れる情報は大きな価値を持つ。STVラジオ編成制作部チーフマネージャーの大針三治さんも「最もパニックを呼んだのは停電」と振り返る。
「北海道全土の停電は想定していませんでした。停電中にはアナウンサーが『火の元に注意してください』と注意を呼びかけました。コンビニやガソリンスタンドなどの商品情報は、客が殺到してパニックにならないよう確認の取れたものだけを伝えました」
緊急事態のなか、大針さんはラジオの役割を再確認した。
「ネットに氾濫する情報には疑わしいものもあったので、“おれたちのラジオ放送が生命線だ”と自覚して、正確な情報を繰り返し報じました。また一般リスナーの“こういう不安な夜を迎えています”との声も可能な限り伝えました。“不安が増すだけ”との声もありましたが、こうした生の声を紹介することで、“自分だけが不安じゃないんだ”“孤独じゃないんだ”と思ってもらうことを期待しました。一緒に闘っている人がいるとわかると、北海道の被災者がひとつになれると思ったんです」(大針さん)
※女性セブン2018年11月22日号