高齢化に伴う認知症発症は当たり前のことになりつつある。でも、親の介護を担う子世代は仕事や子育てに忙しく、更年期の不調と闘っていたりもする。頭では理解していても、親の言動にストレスが募って爆発寸前…。そこで、心理カウンセリングのプロに、迷走する親に耳を傾ける「傾聴」と、妄想にも冷静に対応できる「アンガーマネジメント」のテクニックを、実際によくある会話を例に伝授してもらった。
【教えてくれた人】
◆原千恵子さん(心理学博士・臨床心理士原心理相談室長)
◆田辺有理子さん(日本アンガーマネジメント協会アンガーマネジメントシニアファシリテーター)
■他人の悪口が止まらない!
「あのヘルパー、性格が悪いのよ」
↓
「そんなふうに思ったのね。私はいい人だと思うけど…」
「悪口は寂しさの裏返し。その内容に同調したり肯定したりする必要はないけれど、今の気持ちを受け止めたことを言葉にしましょう。基本的には話を広げず受け流すのがよいのですが、『でもいい評判も聞くよ』などと、そこから派生した前向きな方向に話を振ってもよいでしょう」(原さん)
■子供が不快になることをわざわざ言う
「あなた今日、髪形がヘンね」
↓
「あらそう? どうするといいかな?」
「不快にさせる発言の背景には、子供の気を引きたい気持ち、社会で活動する子供に対する劣等感、いつまでも親として子供の上にいたいという気持ちがあると思われます。真っ向から闘わず、できるだけ受け流す。でもどうしても腹が立つなら『私は気に入っているのよ』などと伝えてもよいでしょう」(田辺さん)
■事実でないことを平然と繰り返す
「幼なじみが訪ねて来たの」「私は狙われている」
↓
「久しぶりに会えてよかったね」「大丈夫、安心して」
「年老いた親の妄想は子供にとって異次元で、事実確認に翻弄されることもしばしば。つい現実に引き戻そうと『そんなことあり得ないよ!』と躍起になればなるほど、親は『自分をわかってもらえない』と感じてしまいます。妄想とわかれば決して否定はせず、同じ妄想の世界で会話する余裕を。また、強い不安感の裏返しの場合もあるので、被害妄想にはやさしく寄り添って」(原さん)
■「迷惑ばかりかけて…」「私なんていない方がいいんだわ」
↓
「そんなことはないよ。でももっと楽しい話をしよう」
「どうにもならない愚痴や悲観的な話を延々と聞かされるのはウンザリしますよね。まずは気持ちを受け止めて安心させた上で、聞くのがつらいことを伝えましょう。前向きな提案もおすすめ。提案が受け入れられるかどうかは期待せず、だめならすぐ引く。でも、提案することでこちらのガス抜きになります」(田辺さん)
※女性セブン2018年11月29日・12月6日号