若者達にとって増え続ける高齢者は、自分たちの幸福な世界を脅かす「難民」だと作家の橘玲氏は指摘する。その高齢者が支持するものは若者にとって「保守」であり、高齢者が「保守」だとみなすものを若者を「リベラル」だと見なすという逆転現象まで起きている。橘氏が解説する。
* * *
若者たちが求めるのは、年金などの社会保障制度を持続可能なように改革することだが、これはすなわち高齢者の既得権を破壊することだ。それに対して、「難民化」しつつある日本の高齢者層のなかには、なんの資産ももたず年金以外に収入のないひとたちが膨大にいる。このひとたちは年金が減額されると生きていけないので、どんなことをしてでも既得権を死守しなくてはならない。
若者は高齢者を「排斥」しているのではなく、年金なしで自分たちはどうやって老後を生きていけばいいのかを知りたいと思っている。しかし政治家もリベラルな知識人も、もちろん当の高齢者も、この疑問に答えることができない。こうして日本の社会は、世代間で分裂していく。
世論調査では、高齢者層が自民党を保守、共産党をリベラルと考えているのに対し、若者層は逆に、共産党を保守、自民党をリベラルと見なしている。しかしこの奇妙なねじれも、若者たちが「改革」を掲げる安倍政権を支持し、高齢者があらゆる改革を拒絶していると考えれば理解できるだろう。
新聞やテレビなどのオールドメディアは、保守かリベラルかにかかわらず、いまや読者・視聴者の大半が高齢者になり、彼らが喜ぶ紙面や番組をつくるなかでどこも頑迷な守旧派になり果てている。高齢者を批判する内容は最大のタブーだ。若者が右傾化したのではなく、かつての「リベラル」が右傾化したことで、世代によって「右」と「左」が逆転してしまったのだ。
●たちばな・あきら/1959年生まれ。2002年国際金融小説『マネーロンダリング』でデビュー。『言ってはいけない』(新潮新書)、『朝日ぎらい』(朝日新書)、『80’s エイティーズ』(太田出版)など著書多数。
※SAPIO2018年11・12月号