自閉症として生まれてきた少年とその母を取材した単行本『発達障害に生まれて 自閉症児と母の17年』(松永正訓・著/中央公論新社刊)が版を重ねている。同書が話題になるように、「発達障害」に対する関心も高くなっているが、その定義をしっかり把握できているのだろうか。そこで、「発達障害とは何か」について、『発達障害に生まれて 自閉症児と母の17年』の著者でもある小児科医の松永正訓さんに解説してもらった。
* * *
「発達障害」とは、正確には「神経の発生と発達の異常」である。胎生期に脳の神経組織がきちんと発生・発達しなかったために発症する。おもに次の3つからなり、しばしば重複する。
○自閉症スペクトラム障害
次の2つによって診断される。
1 社会的コミュニケーションおよび対人的相互反応の持続的な欠陥
2 行動・興味・活動の限定された反復的な様式
分かりやすく説明すると、コミュニケーションに障害があり、極端にこだわりが強いという障害である。スペクトラムとは連続体という意味で、自閉傾向の強さや知的障害の有無には大きな幅がある。知的障害のない自閉症のことを、アスペルガー症候群と呼ぶ。アスペルガー症候群の人は、場の空気が読めず、こだわりが強いため、対人関係にたびたびトラブルを起こす。
○注意欠如多動性障害
英語の頭文字を取ってADHDと言う。以下の特徴がある。
・不注意(集中力がない/忘れ物が多い/飽きっぽい/物をなくす)
・多動性(席に座っていられず立ち歩く/じっとできない/片付けができない)
・衝動性(人の話を最後まで聞かずに喋り出す/順番を待てない/列に割り込む)
○学習障害
知能全般は正常であるにも関わらず、「読む」「書く」「聞く」「話す」「計算する」「推論する」ことの習得や使用に障害がある状態を言う。教科書を音読できない、文字を書けない、一桁の足し算ができない、地図の意味が分からないなどの症状を示す。
〈寄稿・松永正訓〉
※女性セブン2018年12月13日号