今年8月、大分県在住のボランティア・尾畠春夫さん(78)が山口県内で行方不明となった2歳児を発見し、「スーパーボランティア」として一躍、時の人となった。しかし、11月30日に著作『「さみしさ」の研究』(小学館新書)を発売したビートたけし氏は、増加するボランティア高齢者に対して「冷静な目を持て」と指摘する。
* * *
こないだ、老人の「希望の星」として一気にメディアの主役となっていたのが、78歳のスーパーボランティア・尾畠春夫さんだよな。山口県の周防大島で2歳の男の子が行方不明になって、警察や消防が3日間探しても見つからなかったのを、たった30分で発見しちゃったってすごいジイサンなんだけどさ。
この人はボランティアのエキスパートで、熊本地震や西日本豪雨みたいな災害が起きるたびにボランティアに行ってて、その世界じゃ名の知られた人なんだってさ。周防大島で大活躍できたのも、過去に大分で行方不明の2歳児を探したことがあったからでさ。その経験から「子供は高いところに登る習性がある」って感じていて、いなくなった現場から500メートル以上離れた山の中で見つけ出したんだよな。
尾畠さんは素晴らしいんだけど、滑稽なことにその活躍を見て、最近じゃ災害や事件の現場に「何か手伝えることはないか」って駆けつける変なジジイやババアが殺到しているらしい。で、現場で逆に他人に迷惑をかけることになって「何しに来たんだ」って話も増えているんだって。「モンスターボランティア」なんて呼ばれてるタチの悪いのもいるって聞くぜ。
オイラは「自己客観視できない老人ほど見苦しいものはない」と思っている。まさにこの高齢ボランティアの急増ってのは、いかに自分を引いた目で見ることができない人間が多いかを物語っている。
尾畠さんは、報道で知る限り徹底した「鍛錬の人」だ。あの歳になっても、毎朝8キロ走をやって体力を維持してるなんてニュースもあった。人のためになることをする人間、何事かを為す人間ってのは、当然のようにそれなりの努力や準備をしている。特に老人になってもそうあり続けようとするなら、なおさら大変だ。それに、自分の適性というのを見極めて「自分がその現場に行ったら何ができるか」を見越した上で動いてるんだろう。
ふと思いつきでボランティアに手を出して、「自分も何かやって褒められたい」「人助けをしていい気持ちになりたい」と考えてるようなヤツとは覚悟も気構えも違う。なかでも一番違うのが、自分が役に立つのか立たないのか、冷静に判断できる力なんだよな。
もちろんボランティアをしようという志は素晴らしいけど、その点は冷めた目を持ってなきゃいけない。
※ビートたけし・著/『「さみしさ」の研究』(小学館新書)より