「日本の風物詩」クリスマス・シーズンがやってきた。現在では、10月末のハロウィンが終わればクリスマスというのが小売業界とメディアの常識となっている。よって本番1か月以上も前から、街はクリスマス一色だ。最近はハロウィンのほうがクリスマスより経済効果は大きいというデータもあるようだが、お祭り気分の盛り上がりは、やはりクリスマスに断然軍配が上がる。その理由は音楽だ。お正月もバレンタインもハロウィンも「日本のお祭り」だが、音楽とセットになっているのはクリスマスだけである。この違いは大きい。12月になると自然と浮き足立ってしまうのは、無意識のうちにそこかしこで耳に入ってくるクリスマス・ソングのせいなのだ。
というわけで多くの人は、クリスマス・ソングをよく知っている。誰でも10曲ぐらいはスラスラとメロディを口ずさめますよね? クリスマス・ソングは子供から大人まで知っている地球規模の定番曲なのだ。
だが、その発祥や、そこに込められた意味はほとんど知られていないのではないだろうか。「キリスト生誕のお祭りだから、賛美歌でしょ?」それもある。「西洋の伝統的な民謡?」間違いではない。でもそれだけではない。まずはクリスマス・ソングを体系的に分類してみよう。
クリスマス・ソングには3種類ある。(1)キリスト生誕を祝う歌、(2)クリスマスを歌う歌、(3)クリスマスをネタにしたポップスの3つだ。
(1)は「賛美歌」のこと。これには詳しい説明の必要はないだろう。キリストの生誕を祝福するという、クリスマス本来の意義を込めた伝統的な楽曲だ。「きよしこの夜」「もろびとこぞりて」がそうだ。だから日本的お祭り騒ぎの場では、控えるべきものなのかもしれない。
(2)の「クリスマスを歌う歌」は、たとえば「オー・タネンバウム(もみの木、クリスマス・ツリー)」や「ひいらぎ飾ろう」のたぐい。前者はドイツ、後者はイギリスの民謡が発祥で、いずれもクリスマス・ツリーの用意をしてその日を待とうという歌だ。変わった由来があるのが「ジングル・ベル」。これは1800年代半ばに牧師によって作られたが、宗教的な意味はなく、もともと馬のソリでの雪遊びの歌だった。だがトナカイが牽くサンタのソリのイメージにぴったりということで、クリスマス・ソング化したらしい。ここまでは歴史あるクリスマス・ソングといえる例だ。