「亡くなった祖父は97才と高齢で、友人や知人もほとんどが他界していたので、家族で話し合って『家族葬』にしました。家計に余裕もないし、費用も安く抑えられると聞いて、家族で『一安心だね』と話していました。ところがその後、葬儀社から渡された請求書にびっくり。最初に聞いていた金額より、40万円も高かったんです」
こう話すのは、三重県在住の48才主婦の川口さん(仮名)。せっかく家族葬を選んだのに、一般的な葬儀をやるのと金額はあまり変わらなかったという。茨城県に住む田中さん(35才主婦・仮名)も、頭を抱えている。
「祖母は派手なことが嫌いで、生前から『私の葬式は義理も見栄も要らない。親しい人だけで送り出してほしい』と話していました。その意向に沿って『家族葬』にしたんです。ところが、四十九日が過ぎ、納骨のため菩提寺に行くと、『連絡もなしに、他のお寺の僧侶が戒名をつけた仏様を納骨することはできない』と断られてしまいました」
昨今、全国でこうした「家族葬」を中心としたトラブルが増えている。日本エンディングサポート協会理事長の佐々木悦子さんが話す。
「近年、『家族葬』や『直葬』といった、小規模な葬儀を選ぶ人が増え、家族葬は今や主流になりつつあります」
葬式や墓の情報サービス会社「鎌倉新書」によると、葬儀全体のうち、家族葬の割合は2015年の31.3%から2017年には37.9%と増加し、全体の約4割に達した。一方、「一般葬(通常の葬儀)」の割合は59%から53%と約6%減り、家族葬に置き換えられた格好だ。
家族葬とは、家族や親戚、故人と親しかった人だけに参列者を絞る、小規模な葬式のこと。通夜や葬儀、僧侶による読経もある。
家族葬に並んで人気なのが「直葬(火葬式)」だ。直葬は、通夜や葬儀を省き、病院や自宅から直接火葬場に遺体を運ぶ。儀式としては、火葬の間に炉前で読経する程度だ。簡素なだけに、費用は20万円前後で済む。佐々木さんが話す。
「そうした『コンパクト葬儀』が増える背景には、少子高齢化で若い世代の葬儀費用の負担が増え、昔のようにお金をかけられなくなったという経済的な事情が一因にあります。
また、バブル時代は人をたくさん呼んで盛大に葬儀を行う人がほとんどでしたが、その半面、遺族は参列者に一日中頭を下げなければならず、文字通りに泣く暇もないほど忙しかった。そうした“見栄”に振り回されることに疑問を感じ、故人とゆっくりお別れしたいと考える人が増えたのも大きな要因です。“家の格式に合った葬式をしたい”と体面にこだわる風潮が失われつつあることも、葬儀の簡略化の背景にあるでしょう」