近年、家族や親戚、故人と親しかった人だけに参列者を絞る、小規模な葬式「家族葬」が増えているという。「自分の葬式が子供たちの負担にならないよう、なるべく小規模に」「最後は本当に悲しんでくれる人だけで送り出してほしい」という故人の思いを尊重し、参列者を親族に絞った家族葬を選択する遺族も多い。だが、まったく想定していなかった事態に困惑することも…。日本エンディングサポート協会理事長の佐々木悦子さんが話す。
「近所に知らせずに家族葬を行うと、葬儀が終わって数日経ち慌ただしさがやっと落ち着いた頃になって、訃報を伝え聞いた故人の友人・知人が続々と弔問に訪れ、その対応に数か月追われることもあります。
訪ねられれば仏前で焼香してもらわないといけませんし、家に上げれば、お茶菓子を振る舞わないといけない。近況から故人の思い出話、亡くなった経緯や家族葬にした理由など、尋ねられるたびに同じ話を何度もする羽目になります。数人で来られたりすると、思い出話に花が咲き、何時間も居座られることも。
また、香典をいただいたら改めて返礼品の手配もしなければならないため、金銭的にも負担となります」
一般葬にしておけば1回で済んだのに、家族葬にしたばかりに手間と時間が何倍も奪われる事態に──。それでも身内だけの葬儀を望む場合、どうすればいいか。
「周囲への告知が大切です。葬儀をこっそり済ませてしまうのではなく、回覧板で近所に知らせたり、職場関係の知人に知らせるなどして、故人が家族葬を望んでいたことを包み隠さず伝えましょう。遠方に住んでいるからと遠慮して言わないのも禁物です。
そのうえで、故人の意思を尊重してもらえるよう、『香典、供花、参列は遠慮する』旨も一緒に伝えるとよい。そうすれば、葬儀後に無用な時間とお金を費やすこともなく、周囲の人たちも行くべきか、行かざるべきか悩まなくて済みます。双方にとってメリットがあるのです」(佐々木さん)
※女性セブン2019年1月1日号