がんなどの病変の「見落とし」が相次いでいる。2018年6月には、千葉大学病院で画像診断ミスにより患者2人のがん発見が遅れ、死亡していたことが発覚。患者や家族からすれば“本来、助かった命”が、医師のミスで失われているのである。そんななか、「AI」に期待が集まっている──。
AI医療診断は【1】画像を読み取り病気かを判断、【2】過去のデータから病気リスクを検知、【3】治療の判断の3ジャンルに分かれる。とりわけ進化が速いのが、【1】の画像診断だ。日本医師会・学術推進会議「人工知能(AI)と医療」の委員である門田守人・大阪大学名誉教授がいう。
「CTやX線などの画像診断ではどんどんAIが浸透すると思います。学習に使えるデータが多ければ、“写った腫瘍を見つける”といった『正解のある問い』はAIの最も得意な分野です」
政府も2019年度予算などでAI関連予算を1000億円超確保し、前年度から倍増させるとみられている。政策的な追い風もあり、システムの開発・導入が次々と進んでいる。
見落としの原因の一つは医師の「作業量の多さ」だ。
広島大学病院は胸部・腹部の臓器や大動脈などのCT画像診断の支援にAIを用いるシステムの導入を進める。「実用化時期は未定」(広報担当)だが、画像の仕分けや文献から似た症例を探すなどの医師の作業時間が最大6分の1に短縮できる可能性があるという。
肺がんの見落としが減ったり、大動脈のCT画像で血栓が見つかれば、脳卒中を防げる可能性もある。