平成という時代はどんな本が売れた時代だったのだろう? 小説であれ、漫画であれ、「どのジャンルも昔に比べ、内容を深く掘り下げているものが人気を博している」とテレビ解説者でコラムニストの木村隆志さんは分析する。
ニッポンの漫画がアジアやヨーロッパなど世界各国へ浸透したのも平成だ。
ベストセラーは確実に、時代を動かす力を持っている。平成30年間で、注目を集め、人や歴史を動かした作品について、マーケティングコンサルタントの西川りゅうじんさん、トレンドウォッチャーのくどうみやこさん、木村さんが年代順に解説する。
1991年『Santa Fe』(宮沢りえ 撮影・篠山紀信 朝日出版社)「宮沢りえ人気のピークに出版。落ちぶれた女優がお金のために脱ぐものから、“美しい時を残す”ものへと写真集のイメージを変えた」(西川)。
1992年『たけし・逸見の平成教育委員会』(フジテレビ出版)
「この頃から、小説や漫画のドラマ化など、異種メディアがタッグを組む“メディアミックス”が一般化。これらの本は、その先駆けです」(西川)
1995年『遺書』(松本人志著 朝日新聞社)、2007年『ホームレス中学生』(田村裕著 ワニブックス)、2015年『火花』(又吉直樹著 文藝春秋)「面白い芸人のトークは文字でも面白い。『遺書』を機に、多くの芸人が本を出すようになり、小説も多く出版」(木村)
2003年『世界の中心で、愛をさけぶ』(片山恭一著 小学館)「表紙のオビに書かれていた“泣きながら一気に読みました”という柴咲コウの言葉が秀逸。だったら読んでみようという人が続出」(木村)。
2005年『電車男』(中野独人著 新潮社)「『2ちゃんねる』の内容を単行本化した作品。ネットの掲示板が“便所の掃きだめ”といわれていた時代。掃きだめに純愛が潜んでいたことで盛り上がり、オタクが市民権を得ました」(木村)。
2011年『人生がときめく片づけの魔法』(近藤麻理恵著 サンマーク出版)「震災の年に出版。物を必要以上に保有しない、シンプルに生きよという内容が、震災後の価値観と一致していた」(くどう)。
2017年『九十歳。何がめでたい』(佐藤愛子著 小学館)
「人生100年時代に突入。長生きはうれしい半面、誰もが将来への不安を抱えています。そんなモヤモヤを吹き飛ばす力がある本」(くどう)。
※女性セブン2019年1月3・10日号